子供のための自転車学校onパンプトラック


いつもは舗装された路面で行なっている自転車学校ですが
今回はパンプトラックで開催しました。


前BMX日本代表選手団の監督
宮城 力さんを主任講師にお招きして

4歳から11歳の子供たちに
MTBやBMXでペダルを漕がずに走るスキルを
学んでもらいました。

多くの方々が昨日から、事前にコースづくりをしてくださいました。


林の中を周回してウォームアップ



倒木を越える練習もしました。








どうやって山・谷を越えるか?

最初に歩きながら
ポイントの説明です。


いよいよ
自転車に乗ってトライします!













自転車が見えなくなるほど深い谷

6歳とは思えない
素晴らしい走りですネ!




どんどん上達して行きます!






笑顔がいっぱい






定刻となり
宮城さんからの講評です。

みんなの素晴らしい上達ぶりを賞賛してくださいました。


東京都自転車競技連盟/橋本聖子会長名の修了証が授与されました。


記念写真のかけ声は「ニャン」にしよう??


"猫屋敷"だから「ニャー」かな?




この模様はシクロチャンネルで放映されています。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

東京オーヴァル京王閣で 「子供のための自転車学校」を開催しました。

東京オーヴァル京王閣で
「子供のための自転車学校」を開催しました。







高学年クラスは
2度の全日本チャンピオンと
全豪チャンピオンにも輝いた
吉井功治さん(ナショナルチーム・コーチ)指導のもと
たっぷりと走り込みをしました。










後半は
京王閣競輪場の中を見学させて頂きました。





また、吉井さんから
世界の自転車事情のお話や
トップアスリートを目指すために
大切な考え方などを聞かせていただきました。

さらに比護委員長から
みなさんに質問をする形で
体力づくりと
そのために大切な食事について
お父さん、お母さんも
一緒に
じっくり考えてもらいました。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

東京オーヴァル京王閣で 「子供のための自転車学校」を開催しました。

東京オーヴァル京王閣で
「子供のための自転車学校」を開催しました。







高学年クラスは
2度の全日本チャンピオンと
全豪チャンピオンにも輝いた
吉井功治さん(ナショナルチーム・コーチ)指導のもと
たっぷりと走り込みをしました。










後半は
京王閣競輪場の中を見学させて頂きました。





また、吉井さんから
世界の自転車事情のお話や
トップアスリートを目指すために
大切な考え方などを聞かせていただきました。

さらに比護委員長から
みなさんに質問をする形で
体力づくりと
そのために大切な食事について
お父さん、お母さんも
一緒に
じっくり考えてもらいました。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

自転車学校の指導者養成講習会

 東京都自転車競技連盟の普及委員会では
東京オーヴァル京王閣で
自転車学校の指導者養成講習会を開催しました。


午前中は学科講習

 1時間目:「自転車学校で育てる力」   比護隆一

 2時間目:「最近の交通法規解釈」    松本 敦

 3時間目:「自転車学校運用のノウハウ」 日置 聡










午後は実技講習です。

コースの設定法や指導法を
一緒に工夫しながら
習得していただきました。


基本中の基本「前乗り」「前降り」の指導法は?

コース設定のノウハウを習得

スラロームのポイントは?



どのように見せるか? どうやって安全を確保するのか?


緊急時のフルブレーキは重要テーマ

易しいことから始め、だんだんステップアップすることの大切さ



自転車学校の指導者養成講習会

 東京都自転車競技連盟の普及委員会では
東京オーヴァル京王閣で
自転車学校の指導者養成講習会を開催しました。


午前中は学科講習

 1時間目:「自転車学校で育てる力」   比護隆一

 2時間目:「最近の交通法規解釈」    松本 敦

 3時間目:「自転車学校運用のノウハウ」 日置 聡










午後は実技講習です。

コースの設定法や指導法を
一緒に工夫しながら
習得していただきました。


基本中の基本「前乗り」「前降り」の指導法は?

コース設定のノウハウを習得

スラロームのポイントは?



どのように見せるか? どうやって安全を確保するのか?


緊急時のフルブレーキは重要テーマ

易しいことから始め、だんだんステップアップすることの大切さ



TCFフレンドリーロードレース2011



抜けるような青空の下
下総フレンドリーパーク1.5kmサーキットで
「TCFフレンドリーロードレース2011」を開催しました。






セルフ車検


今年は、特別講師に
ツール・ド・フランスなどのテレビ解説でおなじみの栗村 修さんを迎え
集団走行の基本や先頭交代の仕方などを学ぶレーシングスクールを行なった後で
クラス別のロードレースを行ないました。












   9時〜9時30分 受付&セルフ車検(下総公民館横)
   9時45分    開会式
  10時〜11時   実技講習(コース上で子供自転車学校)
  11時30分    Ready Go JAPANのトライアウト(TT)を見学
  12時       昼食
  12時30分    栗村 修さん講演会(下総公民館内)
  13時〜14時30分  実技講習 (1列棒状、2列棒状での先頭交代)
  14時30分    年齢別カテゴリーによるジュニアロードレース
            ・クラスA(小学1〜2年生)2周(3km)
            ・クラスB(小学3〜4年生)3周(4.5km)
            ・クラスC(小学5〜6年生)4周(6km)
            ・クラスD(中学1〜3年生)5周(7.5km)
  16時      閉会式












11時30分〜 Ready Go JAPANのトライアウト(TT)を見学



12時30分〜 栗村 修さんの講演会






出走サインをして、チップを受取ります。




13時〜14時30分 実技講習



14時30分〜 年齢別カテゴリーによるジュニアロードレース



























表彰式です。

各クラス
第6位まで表彰されました。






各クラスで入賞された皆さんには
マルイ・オリジナルブランド「キザプロダクツ」
6機能ハンディツールが贈呈されました。








16時〜 閉会式



加賞として配られた地元/千葉の野菜には
野菜ソムリエからのメッセージが添えてあります。




JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供のための自転車学校 in 東京OVAL京王閣


秋たけなわの今日
東京OVAL京王閣で
子供のための自転車学校を開校しました。

幼稚園年長から小学5年生まで16名が参加しました。




まず、みんなで
デモンストレーションを見ました。



私たちは五感から情報を得るわけですが
その7〜8割は、目から得るといわれています。

つまり、手本を見るということは
実技講習の中で
とっても大切なプロセスなのです。

そういえば
伝統的な日本のお稽古事には
「見取り稽古」という言葉がありますネ!

生徒さんは畳に正座して
師匠の踊り・三味線・お茶のお手前・花をいける姿など
じっと見るだけという稽古を
たっぷりとしますよね。



いよいよ
一本橋から練習を始めました。





続いて、スラローム練習です。


初めて3本ローラーに挑戦した航志くん
すぐに乗れるようになりました。


妹の美里ちゃんも、乗れました!


メカニック・トラブルの対処も勉強!


スピードを落としたり、停止したりして
後ろの人の行き場書をなくし
追い出したり、足を着かせたりして

誰が最後まで生き残るかというサバイバルゲームに挑戦しました。


ボトル拾いの練習。


ローラー台を気に入ったようですね。


両手離しも出来ちゃいました!


みんなで、ダウンの周回練習です。


ゆっくり走ったり、同じ場所に停止したりする技術は
安全運転をする上でも、とても大切なテクニックなのです。


閉講式では
今日のプログラムを振り返って
しっかりと記憶に定着していただきました。




JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供のための自転車学校 in 東京OVAL京王閣


秋たけなわの今日
東京OVAL京王閣で
子供のための自転車学校を開校しました。

幼稚園年長から小学5年生まで16名が参加しました。




まず、みんなで
デモンストレーションを見ました。



私たちは五感から情報を得るわけですが
その7〜8割は、目から得るといわれています。

つまり、手本を見るということは
実技講習の中で
とっても大切なプロセスなのです。

そういえば
伝統的な日本のお稽古事には
「見取り稽古」という言葉がありますネ!

生徒さんは畳に正座して
師匠の踊り・三味線・お茶のお手前・花をいける姿など
じっと見るだけという稽古を
たっぷりとしますよね。



いよいよ
一本橋から練習を始めました。





続いて、スラローム練習です。


初めて3本ローラーに挑戦した航志くん
すぐに乗れるようになりました。


妹の美里ちゃんも、乗れました!


メカニック・トラブルの対処も勉強!


スピードを落としたり、停止したりして
後ろの人の行き場書をなくし
追い出したり、足を着かせたりして

誰が最後まで生き残るかというサバイバルゲームに挑戦しました。


ボトル拾いの練習。


ローラー台を気に入ったようですね。


両手離しも出来ちゃいました!


みんなで、ダウンの周回練習です。


ゆっくり走ったり、同じ場所に停止したりする技術は
安全運転をする上でも、とても大切なテクニックなのです。


閉講式では
今日のプログラムを振り返って
しっかりと記憶に定着していただきました。




JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

サイクリング指導者養成講座

 
実戦的な輪行ノウハウとスマートな乗車技術を学ぶ
指導者講習会を行ないました。


都会に住む子供たちは
安全に長距離を走る環境に恵まれていません。

また、アスリートとして実力をつけるために
山道・峠道での練習は欠かせません。

危険な 場所を走らずに良い環境の地域へ移動するためには、
公共交通機関を利用して自転車を運ぶ方法を身につける必要があります。

この講習会では、指導する立場の皆様に
短時間で簡単に輪行するノウハウ
及び飛行機などを利用する際にも安心な
本格的な輪行方法を習得してもらうことで
自立して移動できるジュニア層の拡大を実現したい
というテーマで実施しました。 






最新の巾着式輪行袋(マルイ)を使い
わずか4分で簡単にできあがりました。

これなら手軽に輪行できますね。





続いて
最近、社会問題になっている自転車の通行方法について
法律の示すところを理解していただきました。


午後からは
ヨーロッパの自転車学校で行われているカリキュラムに沿って
サイクリングの基礎となる
スマートな乗車テクニックを学んでいただきました。















皆さんいっしょに記念撮影をしてから、閉講式を行ないました。






サイクリング指導者養成講座

 
実戦的な輪行ノウハウとスマートな乗車技術を学ぶ
指導者講習会を行ないました。


都会に住む子供たちは
安全に長距離を走る環境に恵まれていません。

また、アスリートとして実力をつけるために
山道・峠道での練習は欠かせません。

危険な 場所を走らずに良い環境の地域へ移動するためには、
公共交通機関を利用して自転車を運ぶ方法を身につける必要があります。

この講習会では、指導する立場の皆様に
短時間で簡単に輪行するノウハウ
及び飛行機などを利用する際にも安心な
本格的な輪行方法を習得してもらうことで
自立して移動できるジュニア層の拡大を実現したい
というテーマで実施しました。 






最新の巾着式輪行袋(マルイ)を使い
わずか4分で簡単にできあがりました。

これなら手軽に輪行できますね。





続いて
最近、社会問題になっている自転車の通行方法について
法律の示すところを理解していただきました。


午後からは
ヨーロッパの自転車学校で行われているカリキュラムに沿って
サイクリングの基礎となる
スマートな乗車テクニックを学んでいただきました。















皆さんいっしょに記念撮影をしてから、閉講式を行ないました。