第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんち


今朝は
2020年東京オリンピック開催が決まりましたネ!
ほんとうに良かったですね。


私たちの心の中にも
希望の炎が点りましたね。

みんなが
スポーツを楽しみ
より前向きな健康づくりをして

7年後には
もっと、もっと
心も体も元気になって
オリンピックを迎えたいですね!




午前8時から
第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催しました。


今日も
歩いてコース取りの仕方
それぞれのコーナーの特徴と
それに合わせた走り方のポイントを学んでもらいました。


初心者クラスでは
自転車に乗るための基礎技術を学んでもらいました。

水泳やテニスを習う時に
基本を学び、積み重ねて行くのと同じように
自転車に乗るための基本カリキュラムに沿って
勉強してもらいました。


常連組は、実際に自転車に乗って
コーナーを抜ける練習を始めました。









タイムトライアルが始まりました。
その結果をもとに
模擬レースでのクラス分けやハンデが決まります。




タイムトライアルを終えて
リラックスタイム!




突然のにわか雨・・雨が描いた芸術です!



初心者組には、大勢のガードが付き添っています。



いよいよレースが始まります。
練習通りに走れるかな?!




クラスSは3周回のハンディキャップレースです。







基本テクニックが向上したので
どのクラスも
迫力あるレース展開でした。


この中から
2020年東京オリンピックに
出場する選手が生まれて欲しいと願っています。


次回は、11月に
第4回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催する予定で準備中です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんち


今朝は
2020年東京オリンピック開催が決まりましたネ!
ほんとうに良かったですね。


私たちの心の中にも
希望の炎が点りましたね。

みんなが
スポーツを楽しみ
より前向きな健康づくりをして

7年後には
もっと、もっと
心も体も元気になって
オリンピックを迎えたいですね!




午前8時から
第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催しました。


今日も
歩いてコース取りの仕方
それぞれのコーナーの特徴と
それに合わせた走り方のポイントを学んでもらいました。


初心者クラスでは
自転車に乗るための基礎技術を学んでもらいました。

水泳やテニスを習う時に
基本を学び、積み重ねて行くのと同じように
自転車に乗るための基本カリキュラムに沿って
勉強してもらいました。


常連組は、実際に自転車に乗って
コーナーを抜ける練習を始めました。









タイムトライアルが始まりました。
その結果をもとに
模擬レースでのクラス分けやハンデが決まります。




タイムトライアルを終えて
リラックスタイム!




突然のにわか雨・・雨が描いた芸術です!



初心者組には、大勢のガードが付き添っています。



いよいよレースが始まります。
練習通りに走れるかな?!




クラスSは3周回のハンディキャップレースです。







基本テクニックが向上したので
どのクラスも
迫力あるレース展開でした。


この中から
2020年東京オリンピックに
出場する選手が生まれて欲しいと願っています。


次回は、11月に
第4回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催する予定で準備中です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんち


今朝は
2020年東京オリンピック開催が決まりましたネ!
ほんとうに良かったですね。


私たちの心の中にも
希望の炎が点りましたね。

みんなが
スポーツを楽しみ
より前向きな健康づくりをして

7年後には
もっと、もっと
心も体も元気になって
オリンピックを迎えたいですね!




午前8時から
第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催しました。


今日も
歩いてコース取りの仕方
それぞれのコーナーの特徴と
それに合わせた走り方のポイントを学んでもらいました。


初心者クラスでは
自転車に乗るための基礎技術を学んでもらいました。

水泳やテニスを習う時に
基本を学び、積み重ねて行くのと同じように
自転車に乗るための基本カリキュラムに沿って
勉強してもらいました。


常連組は、実際に自転車に乗って
コーナーを抜ける練習を始めました。









タイムトライアルが始まりました。
その結果をもとに
模擬レースでのクラス分けやハンデが決まります。




タイムトライアルを終えて
リラックスタイム!




突然のにわか雨・・雨が描いた芸術です!



初心者組には、大勢のガードが付き添っています。



いよいよレースが始まります。
練習通りに走れるかな?!




クラスSは3周回のハンディキャップレースです。







基本テクニックが向上したので
どのクラスも
迫力あるレース展開でした。


この中から
2020年東京オリンピックに
出場する選手が生まれて欲しいと願っています。


次回は、11月に
第4回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催する予定で準備中です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんち


今朝は
2020年東京オリンピック開催が決まりましたネ!
ほんとうに良かったですね。


私たちの心の中にも
希望の炎が点りましたね。

みんなが
スポーツを楽しみ
より前向きな健康づくりをして

7年後には
もっと、もっと
心も体も元気になって
オリンピックを迎えたいですね!




午前8時から
第3回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催しました。


今日も
歩いてコース取りの仕方
それぞれのコーナーの特徴と
それに合わせた走り方のポイントを学んでもらいました。


初心者クラスでは
自転車に乗るための基礎技術を学んでもらいました。

水泳やテニスを習う時に
基本を学び、積み重ねて行くのと同じように
自転車に乗るための基本カリキュラムに沿って
勉強してもらいました。


常連組は、実際に自転車に乗って
コーナーを抜ける練習を始めました。









タイムトライアルが始まりました。
その結果をもとに
模擬レースでのクラス分けやハンデが決まります。




タイムトライアルを終えて
リラックスタイム!




突然のにわか雨・・雨が描いた芸術です!



初心者組には、大勢のガードが付き添っています。



いよいよレースが始まります。
練習通りに走れるかな?!




クラスSは3周回のハンディキャップレースです。







基本テクニックが向上したので
どのクラスも
迫力あるレース展開でした。


この中から
2020年東京オリンピックに
出場する選手が生まれて欲しいと願っています。


次回は、11月に
第4回ケルメス東京in西武園ゆうえんちを開催する予定で準備中です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

サイクリング指導者養成講習会


印旛沼のオランダ風車をスタート&ゴールとして
安全管理をはじめ
指導者として大切な考え方
集団でのコミュニケーションなど
指導者としてのノウハウを学んでいただく講習会を開催しました。



今回は特別講師に
和田順雄さんをお迎えして
ご指導いただきました。



特に今回は
コースづくりについて
実際に走りながら
マスターしていただくことをメインテーマとしました。




出来る限り幹線道路を避けて
車がほとんど通らない道を選び

自然がいっぱいで
快適なコースを
体験していただきました。











ゴール後は「振り返りの時間」を作り
1人ひとりから
今日の感想
学んだことについて
発表していただきました。



今日の講習会で得たことを
レポートにまとめて提出していただいた上で

ご参加くださった皆様に
後日、修了証を差上げます。


JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

サイクリング指導者養成講習会


印旛沼のオランダ風車をスタート&ゴールとして
安全管理をはじめ
指導者として大切な考え方
集団でのコミュニケーションなど
指導者としてのノウハウを学んでいただく講習会を開催しました。



今回は特別講師に
和田順雄さんをお迎えして
ご指導いただきました。



特に今回は
コースづくりについて
実際に走りながら
マスターしていただくことをメインテーマとしました。




出来る限り幹線道路を避けて
車がほとんど通らない道を選び

自然がいっぱいで
快適なコースを
体験していただきました。











ゴール後は「振り返りの時間」を作り
1人ひとりから
今日の感想
学んだことについて
発表していただきました。



今日の講習会で得たことを
レポートにまとめて提出していただいた上で

ご参加くださった皆様に
後日、修了証を差上げます。


JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

サイクリング指導者養成講習会


印旛沼のオランダ風車をスタート&ゴールとして
安全管理をはじめ
指導者として大切な考え方
集団でのコミュニケーションなど
指導者としてのノウハウを学んでいただく講習会を開催しました。



今回は特別講師に
和田順雄さんをお迎えして
ご指導いただきました。



特に今回は
コースづくりについて
実際に走りながら
マスターしていただくことをメインテーマとしました。




出来る限り幹線道路を避けて
車がほとんど通らない道を選び

自然がいっぱいで
快適なコースを
体験していただきました。











ゴール後は「振り返りの時間」を作り
1人ひとりから
今日の感想
学んだことについて
発表していただきました。



今日の講習会で得たことを
レポートにまとめて提出していただいた上で

ご参加くださった皆様に
後日、修了証を差上げます。


JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

サイクリング指導者養成講習会


印旛沼のオランダ風車をスタート&ゴールとして
安全管理をはじめ
指導者として大切な考え方
集団でのコミュニケーションなど
指導者としてのノウハウを学んでいただく講習会を開催しました。



今回は特別講師に
和田順雄さんをお迎えして
ご指導いただきました。



特に今回は
コースづくりについて
実際に走りながら
マスターしていただくことをメインテーマとしました。




出来る限り幹線道路を避けて
車がほとんど通らない道を選び

自然がいっぱいで
快適なコースを
体験していただきました。











ゴール後は「振り返りの時間」を作り
1人ひとりから
今日の感想
学んだことについて
発表していただきました。



今日の講習会で得たことを
レポートにまとめて提出していただいた上で

ご参加くださった皆様に
後日、修了証を差上げます。


JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

サイクリング指導者養成講習会


印旛沼のオランダ風車をスタート&ゴールとして
安全管理をはじめ
指導者として大切な考え方
集団でのコミュニケーションなど
指導者としてのノウハウを学んでいただく講習会を開催しました。



今回は特別講師に
和田順雄さんをお迎えして
ご指導いただきました。



特に今回は
コースづくりについて
実際に走りながら
マスターしていただくことをメインテーマとしました。




出来る限り幹線道路を避けて
車がほとんど通らない道を選び

自然がいっぱいで
快適なコースを
体験していただきました。











ゴール後は「振り返りの時間」を作り
1人ひとりから
今日の感想
学んだことについて
発表していただきました。



今日の講習会で得たことを
レポートにまとめて提出していただいた上で

ご参加くださった皆様に
後日、修了証を差上げます。


JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

第2回 ケルメスTOKYO in 西武園ゆうえんち


梅雨明けの今日

未来のドリームレーサーを育成する
 "第2回 ケルメス" を「西武園ゆうえんち」で開催しました。

今日の主なレッスンテーマは

(A) コーナーでのペダル位置・体重のかけ方・腰の入れ方

(B) コーナーに入り、抜けるためのコース取り

(C) 集団走行におけるマナー




まず歩いてコースを回りながら
それぞれの場所での走り方のポイントを学びました。



そしてクラス毎に練習しました。




さらに
タイムトライアルを実施







人生の厳しい峠を
逞しく駆け登れるようになって欲しいものですね。


実力別に
模擬レースのクラス分けをしました。


最後にレベル毎に
5分間の模擬レースを行ないました。










クラスAのチャンピオン

クラスBのチャンピオン

クラスCのチャンピオン

振り返りの時間



次回は
9月8日(日)に行ないます。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第2回 ケルメスTOKYO in 西武園ゆうえんち


梅雨明けの今日

未来のドリームレーサーを育成する
 "第2回 ケルメス" を「西武園ゆうえんち」で開催しました。

今日の主なレッスンテーマは

(A) コーナーでのペダル位置・体重のかけ方・腰の入れ方

(B) コーナーに入り、抜けるためのコース取り

(C) 集団走行におけるマナー




まず歩いてコースを回りながら
それぞれの場所での走り方のポイントを学びました。



そしてクラス毎に練習しました。




さらに
タイムトライアルを実施







人生の厳しい峠を
逞しく駆け登れるようになって欲しいものですね。


実力別に
模擬レースのクラス分けをしました。


最後にレベル毎に
5分間の模擬レースを行ないました。










クラスAのチャンピオン

クラスBのチャンピオン

クラスCのチャンピオン

振り返りの時間



次回は
9月8日(日)に行ないます。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第2回 ケルメスTOKYO in 西武園ゆうえんち


梅雨明けの今日

未来のドリームレーサーを育成する
 "第2回 ケルメス" を「西武園ゆうえんち」で開催しました。

今日の主なレッスンテーマは

(A) コーナーでのペダル位置・体重のかけ方・腰の入れ方

(B) コーナーに入り、抜けるためのコース取り

(C) 集団走行におけるマナー




まず歩いてコースを回りながら
それぞれの場所での走り方のポイントを学びました。



そしてクラス毎に練習しました。




さらに
タイムトライアルを実施







人生の厳しい峠を
逞しく駆け登れるようになって欲しいものですね。


実力別に
模擬レースのクラス分けをしました。


最後にレベル毎に
5分間の模擬レースを行ないました。










クラスAのチャンピオン

クラスBのチャンピオン

クラスCのチャンピオン

振り返りの時間



次回は
9月8日(日)に行ないます。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般