第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第4回 親子ブルベ情報

 
参加者の皆様へ

集  合:8時30分
場  所:オランダ風車の駐車場
スタート:8時45分

明日のコースは、サイクリングコースを公表し合うサイト
「ルートラボ」のルートを見るで
「tcf親子ブルベ」で検索すると確認できます。

ただしサイト上では、ゴール地点が
実際とは異なりますのでご承知おきください。

実際のコースはスタート地点がゴール地点となります。

全走行距離は75kmです。
スムーズに走れば4時間弱でゴールします。

低学年のお子さん連れでショートカットしたい人は
<第1CP:発作橋>
(約20km地点/白鳥が橋の下に飛来してきています)

<第2CP:柏ふるさと公園入り口>(手賀沼の最奥部)

チェックポイントは以上の2カ所です。

第4回 親子ブルベ情報

 
参加者の皆様へ

集  合:8時30分
場  所:オランダ風車の駐車場
スタート:8時45分

明日のコースは、サイクリングコースを公表し合うサイト
「ルートラボ」のルートを見るで
「tcf親子ブルベ」で検索すると確認できます。

ただしサイト上では、ゴール地点が
実際とは異なりますのでご承知おきください。

実際のコースはスタート地点がゴール地点となります。

全走行距離は75kmです。
スムーズに走れば4時間弱でゴールします。

低学年のお子さん連れでショートカットしたい人は
<第1CP:発作橋>
(約20km地点/白鳥が橋の下に飛来してきています)

<第2CP:柏ふるさと公園入り口>(手賀沼の最奥部)

チェックポイントは以上の2カ所です。

子供自転車学校


抜けるような青空の下
東京オーヴァル京王閣で
子供のための自転車学校を開催しました。













阿部コーチのデモを見て
みんな
急制動の姿勢が上手になりました。



スタンディングの秘密練習






「スラロームタッチ」






次回の自転車学校は、2011年11月20日(日)です。
※雨天でも屋根のある場所で行います。

 スケジュール:
 12時30分〜 受付開始
 13時00分〜 自転車学校(八角テント付近のフィールド)開始
 16時00分  閉講式

申込みは、コチラ↓

https://www.tokyo-cf.jp/cms/spread/2011_10-11_oval_school.html

JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供自転車学校


抜けるような青空の下
東京オーヴァル京王閣で
子供のための自転車学校を開催しました。













阿部コーチのデモを見て
みんな
急制動の姿勢が上手になりました。



スタンディングの秘密練習






「スラロームタッチ」






次回の自転車学校は、2011年11月20日(日)です。
※雨天でも屋根のある場所で行います。

 スケジュール:
 12時30分〜 受付開始
 13時00分〜 自転車学校(八角テント付近のフィールド)開始
 16時00分  閉講式

申込みは、コチラ↓

https://www.tokyo-cf.jp/cms/spread/2011_10-11_oval_school.html

JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供自転車学校





東京オーヴァル京王閣で

今年度4回目の自転車学校を開催しました。






<スラローム練習>





<段差を乗り越える練習>








<急制動の練習>
前転しないよう後方に体重をかけて急ブレーキ






<8の字スラローム練習>






<1本橋の練習>
幅19cm 長さ5mの一本橋を
できるだけゆっくり落ちないで渡る





<スタンディング練習>
1分間以上停止できる人が5名もいる




<ボトル拾い練習>



<3本ローラー練習>
軽いギアで回転力をつける







子供の時から自転車に乗るための基本を
しっかりと学ぶことは
自分の可能性を拡げるために
とても大切です。


ジロを走る夢を持つK君/プロレーサーの吉井功治さんとパチリ!
  



吉井さんの得意種目はポイントレース

2001年には
オーストラリア選手権大会と全日本選手権大会で優勝

日豪両国で
ナショナルチャンピオンの座を獲得する偉業を達成しました。

現在、ナショナルチームの強化コーチもされています。

先般
2ヶ月間
UCIのコーチ研修会にも参加されました。

これからの自転車界をリードする指導者です。


子供の時に高い自転車を買う必要はないよ。

そんなお金があったら
食事にお金をかけて
大きな身体をつくろう!

お菓子は食べちゃダメだよ。

大きな夢を実現するためには
良い食生活をすること。

エンゲル係数を高くすることの方が
自転車にお金をかけることより
ず〜っと大切なんだよ!


吉井さんから子供たちへの今日のメッセージでした。

6





☆今後の予定☆

[子供自転車学校]

10月16日(日) 東京オーヴァル京王閣

11月20日(日) 東京オーヴァル京王閣


[第4回TCF親子ブルベ大会]

11月13日(日) 印旛沼〜手賀沼方面/距離:80km


[TCFフレンドリーロードレース&レーシングスクール2011]

12月25日(日) 下総フレンドリーパーク
          ※栗村 修さんに特別講師をお願いしました。


[サイクリング指導者養成講習会]

11月20日(日) 東京オーヴァル京王閣


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供自転車学校




東京オーヴァル京王閣で

今年度4回目の自転車学校を開催しました。






<スラローム練習>





<段差を乗り越える練習>








<急制動の練習>
前転しないよう後方に体重をかけて急ブレーキ






<8の字スラローム練習>






<1本橋の練習>
幅19cm 長さ5mの一本橋を
できるだけゆっくり落ちないで渡る





<スタンディング練習>
1分間以上停止できる人が5名もいる




<ボトル拾い練習>



<3本ローラー練習>
軽いギアで回転力をつける







子供の時から自転車に乗るための基本を
しっかりと学ぶことは
自分の可能性を拡げるために
とても大切です。


ジロを走る夢を持つK君/プロレーサーの吉井功治さんとパチリ!
  



吉井さんの得意種目はポイントレース

2001年には
オーストラリア選手権大会と全日本選手権大会で優勝

日豪両国で
ナショナルチャンピオンの座を獲得する偉業を達成しました。

現在、ナショナルチームの強化コーチもされています。

先般
2ヶ月間
UCIのコーチ研修会にも参加されました。

これからの自転車界をリードする指導者です。


子供の時に高い自転車を買う必要はないよ。

そんなお金があったら
食事にお金をかけて
大きな身体をつくろう!

お菓子は食べちゃダメだよ。

大きな夢を実現するためには
良い食生活をすること。

エンゲル係数を高くすることの方が
自転車にお金をかけることより
ず〜っと大切なんだよ!


吉井さんから子供たちへの今日のメッセージでした。

6





☆今後の予定☆

[子供自転車学校]

10月16日(日) 東京オーヴァル京王閣

11月20日(日) 東京オーヴァル京王閣


[第4回TCF親子ブルベ大会]

11月13日(日) 印旛沼〜手賀沼方面/距離:80km


[TCFフレンドリーロードレース&レーシングスクール2011]

12月25日(日) 下総フレンドリーパーク
          ※栗村 修さんに特別講師をお願いしました。


[サイクリング指導者養成講習会]

11月20日(日) 東京オーヴァル京王閣


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

東京都ジュニアレーシングスクール&ロードレースinCSC


DSCN3763.JPG

DSCN3765.JPG

DSCN3764.JPG


今回は、特別講師に水澤耕一さんをお迎えして
とても有意義なレーシングスクールとなりました。


DSCN3792.JPG


水澤耕一さんは、福島国体/ケイリン優勝
ツール・ド・北海道/ステージ優勝(2回)
シドニーパラリンピック/タンデム1kmTT優勝(世界新記録)をはじめ
国内外で、トラックレースからステージレースまで
幅広い活躍をされてきました。

また、日本で初めて行なわれたオリンピックサイズの
トライアスロン大会でも優勝し、初代チャンピオンに輝きました。


DSCN3778.JPG


初めに、コースを歩いてまわりながら
カーブについているカントの意味や

何故、カーブを曲がりきれなくなるのか??
コース上に障害物があったらどうするか??
など

とても具体的に、レースをする上でのポイントを
生徒のみなさんに、1つ1つ解説してくれました。


DSCN3771.JPG

DSCN3777.JPG

DSCN3784.JPG


特に、下り終えて
登りにさしかかる場所では

下りの勢いを利用して逃げを打てるし
その先にある登りS字カーブで

後続からの視認ができなくなるのを利用して
"後続の追走意欲をそぐ"といった
心理作戦についての説明がありました。


DSCN3783.JPG


休憩をはさんで、2時間目は
ホイールが回転した時に、フロントフォークにかかる力を
自分で体験する実験をしました。


DSCN3788.JPG

DSCN3789.JPG


受講生のみなさんから
いっぱい質問もありました。

またイタリアでのレース経験
世界一過酷なツール・ド・フィリピンの経験談

カラダづくりや食事の話など

アスリートにとって
大切なことを
たくさん聞かせてもらいました。


DSCN3794.JPG

DSCN3796.JPG


午前中の最後は、ゴール前にある登りで
タイムトライアルをしました。


DSCN3802.JPG

DSCN3804.JPG

DSCN3807.JPG

DSCN3808.JPG

DSCN3809.JPG

DSCN3810.JPG


お昼休みを挟み、午後は
最初に
レーススピードでの周回練習をして

レースに備えました。


DSCN3815.JPG

DSCN3817.JPG


さあ、いよいよ
本番のレースが始りました。


DSCN3818.JPG


ヨーロッパで行なわれている子供のレースのように

前半は
ペーサーがつき
スピードコントロールをして

集団走行をしながら、位置取りを考えたり
ライバルの動きを観察したりする中で走ります。


そして低学年は、ラスト1周から
高学年は、ラスト2周からが

本当の意味でのスタートとなります。


DSCN3819.JPG
クラスAの、もの凄いゴールスプリントです!


DSCN3820.JPG


DSCN3821.JPG
クラスBの優勝シーン!


DSCN3823.JPG
ゴール前の2位争い!


さあ、いよいよ
いちばん人数の多いクラスCのスタートです。


DSCN3824.JPG

DSCN3825.JPG
1周目の通過です。


DSCN3829.JPG
ゴールを目指してガンバリます。


DSCN3830.JPG
クラスD 優勝シーン!

DSCN3831.JPG
第2位のゴール!


最終レースは、中学生男子のクラスEです。


DSCN3833.JPG
相手の動きを見ながらの走行


感激のゴールです!


DSCN3835.JPG

KONNO_n.jpg

DSCN3836.JPG
2位のゴール!


1人ひとりの努力と栄光を讃える表彰式が行なわれました。


DSCN3838.JPG

DSCN3840.JPG

DSCN3841.JPG

DSCN3842.JPG

DSCN3845.JPG

DSCN3848.JPG

DSCN3849.JPG



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

東京都ジュニアレーシングスクール&ロードレースinCSC


DSCN3763.JPG

DSCN3765.JPG

DSCN3764.JPG


今回は、特別講師に水澤耕一さんをお迎えして
とても有意義なレーシングスクールとなりました。


DSCN3792.JPG


水澤耕一さんは、福島国体/ケイリン優勝
ツール・ド・北海道/ステージ優勝(2回)
シドニーパラリンピック/タンデム1kmTT優勝(世界新記録)をはじめ
国内外で、トラックレースからステージレースまで
幅広い活躍をされてきました。

また、日本で初めて行なわれたオリンピックサイズの
トライアスロン大会でも優勝し、初代チャンピオンに輝きました。


DSCN3778.JPG


初めに、コースを歩いてまわりながら
カーブについているカントの意味や

何故、カーブを曲がりきれなくなるのか??
コース上に障害物があったらどうするか??
など

とても具体的に、レースをする上でのポイントを
生徒のみなさんに、1つ1つ解説してくれました。


DSCN3771.JPG

DSCN3777.JPG

DSCN3784.JPG


特に、下り終えて
登りにさしかかる場所では

下りの勢いを利用して逃げを打てるし
その先にある登りS字カーブで

後続からの視認ができなくなるのを利用して
"後続の追走意欲をそぐ"といった
心理作戦についての説明がありました。


DSCN3783.JPG


休憩をはさんで、2時間目は
ホイールが回転した時に、フロントフォークにかかる力を
自分で体験する実験をしました。


DSCN3788.JPG

DSCN3789.JPG


受講生のみなさんから
いっぱい質問もありました。

またイタリアでのレース経験
世界一過酷なツール・ド・フィリピンの経験談

カラダづくりや食事の話など

アスリートにとって
大切なことを
たくさん聞かせてもらいました。


DSCN3794.JPG

DSCN3796.JPG


午前中の最後は、ゴール前にある登りで
タイムトライアルをしました。


DSCN3802.JPG

DSCN3804.JPG

DSCN3807.JPG

DSCN3808.JPG

DSCN3809.JPG

DSCN3810.JPG


お昼休みを挟み、午後は
最初に
レーススピードでの周回練習をして

レースに備えました。


DSCN3815.JPG

DSCN3817.JPG


さあ、いよいよ
本番のレースが始りました。


DSCN3818.JPG


ヨーロッパで行なわれている子供のレースのように

前半は
ペーサーがつき
スピードコントロールをして

集団走行をしながら、位置取りを考えたり
ライバルの動きを観察したりする中で走ります。


そして低学年は、ラスト1周から
高学年は、ラスト2周からが

本当の意味でのスタートとなります。


DSCN3819.JPG
クラスAの、もの凄いゴールスプリントです!


DSCN3820.JPG


DSCN3821.JPG
クラスBの優勝シーン!


DSCN3823.JPG
ゴール前の2位争い!


さあ、いよいよ
いちばん人数の多いクラスCのスタートです。


DSCN3824.JPG

DSCN3825.JPG
1周目の通過です。


DSCN3829.JPG
ゴールを目指してガンバリます。


DSCN3830.JPG
クラスD 優勝シーン!

DSCN3831.JPG
第2位のゴール!


最終レースは、中学生男子のクラスEです。


DSCN3833.JPG
相手の動きを見ながらの走行


感激のゴールです!


DSCN3835.JPG

KONNO_n.jpg

DSCN3836.JPG
2位のゴール!


1人ひとりの努力と栄光を讃える表彰式が行なわれました。


DSCN3838.JPG

DSCN3840.JPG

DSCN3841.JPG

DSCN3842.JPG

DSCN3845.JPG

DSCN3848.JPG

DSCN3849.JPG



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

2011年8月28日(日)子供自転車学校

今回は、室内自転車競技という特殊な環境で行われる
サイクルサッカー(サイクルボールとも言います)の
日本を代表する選手の皆様が来てくださいました。
テニスコートほどの広さで自転車に乗り
ボールを自転車で扱い、ゴールする競技です。
自転車を乗りこなす技術が、いつも自転車学校で
練習しているカリキュラムの延長線上にあります。
子供達も初めての自転車と妙技に
「すごーい」と目を輝かせていました。
ルールを説明いただいた後
足をつかずにスタンディングで乗りこなす実技を
じっくり見せてくれました。
まずはボールをいかに扱うかの演技披露。
前輪と浮かしながら勢い良くひねることで
ポーンと跳ばします。
次に、ドリブルを披露。
子供達が並ぶ前を巧みに2人ペアで
ボールをつないで行きました。
さらに、その場での回転、横跳び、バックと
自由自在に自転車を操る妙技に
みんな目を大きく開いて感心、感激でした。
サイクルサッカー専用自転車の試乗もしました。
数人の生徒はボールを前輪で軽く打つ技を体得。
大いに楽しみました。
今回ご協力くださったのは次の方々です。
・チーム名「チームフジ」都築さん 森さん
・チーム名「蔵前」   時倉さん 藤田さん
・個人参加「東工大OB」 岩崎さん 柴田さん
     「阪大OB」   大野さん
東工大の普段の練習時に一般の方の見学や体験も可能です。
JUGEMテーマ:じてんしゃ全般