大田区エコフェスタ自転車学校


自転車は、地球にやさしい乗り物ですネ。

エコライフを大切にする多くのみなさんにご参加いただき
大田区立矢口西小学校の校庭で行なった
子供のための自転車学校は
とっても賑やかな自転車学校となりました。




<受付こそスポーツ教室で一番大事なセクション>

<自転車のセルフ車検を行い、ブレーキについて学ぶ>



<まっすぐに走ることが基本中の基本>


<おもいっきりパイロンを倒したネ!>



<スラローム>


<ガンバレ! ガンバレ! だいじょうぶ>

<インタビューされちゃいました!>




<楽しそうなレッスンを見て、続々参加申込がありました>










 JUGEMテーマ:ロードバイク総合

大田区エコフェスタ自転車学校


自転車は、地球にやさしい乗り物ですネ。

エコライフを大切にする多くのみなさんにご参加いただき
大田区立矢口西小学校の校庭で行なった
子供のための自転車学校は
とっても賑やかな自転車学校となりました。




<受付こそスポーツ教室で一番大事なセクション>

<自転車のセルフ車検を行い、ブレーキについて学ぶ>



<まっすぐに走ることが基本中の基本>


<おもいっきりパイロンを倒したネ!>



<スラローム>


<ガンバレ! ガンバレ! だいじょうぶ>

<インタビューされちゃいました!>




<楽しそうなレッスンを見て、続々参加申込がありました>










 JUGEMテーマ:ロードバイク総合

2011年1月30日(日)子供のための自転車学校





水泳教室やテニス教室のように、スポーツを学ぶ時は
教室に入って基礎から学びます。

しかしながら日本では、ウォーキングと自転車は
どちらも教室に入るという意識が乏しく、多くの方は自己流で行なっています。

ところがヨーロッパでは、各地で行なわれている「自転車学校」で
基本から学び、サイクリングもレースも、楽しんでいます。


普及委員会では、今日も午後から
東京オーヴァル京王閣で「自転車学校」を行ないました。



<自転車を押して歩く練習>

自転車は、傾けると曲ることをカラダで覚えます。







まっすぐ走ることは、基本中の基本です。




※テレビの取材も入りました。

2月14日(月)23:30〜 
BS−TBS『銀輪の風』で放映されます。




<スラローム練習>

傾けて曲る感覚やスラロームして走るコースを
どのように引けば良いのか・・繰り返しの中で覚えます。





<2名並んでのスラローム練習>

自分だけでなく、隣を走る人のスペースを考えながら走る練習です。




<4名並んでのスラローム練習>

ロードレース等で集団走行をする基本となります。




<急ブレーキの練習>

緊急時にフルブレーキをかけた時
でんぐり返ししないようにするためには
お尻を後方に引き、体重を後にかけることが大切です。

また、後輪がロックしないようにするには?
どうするか!ということも学びます。




あっ、後輪が浮いてしまいました。



※新聞社の取材も入りました。


<ローラー台に乗る練習>

キレイなベダリングとバランス感覚を養います。






<ボトルのかわりにお菓子を取る練習>

とても気合いが入ってますね。






「また次回、お会いしましょう!」


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

2011年1月30日(日)子供のための自転車学校





水泳教室やテニス教室のように、スポーツを学ぶ時は
教室に入って基礎から学びます。

しかしながら日本では、ウォーキングと自転車は
どちらも教室に入るという意識が乏しく、多くの方は自己流で行なっています。

ところがヨーロッパでは、各地で行なわれている「自転車学校」で
基本から学び、サイクリングもレースも、楽しんでいます。


普及委員会では、今日も午後から
東京オーヴァル京王閣で「自転車学校」を行ないました。



<自転車を押して歩く練習>

自転車は、傾けると曲ることをカラダで覚えます。







まっすぐ走ることは、基本中の基本です。




※テレビの取材も入りました。

2月14日(月)23:30〜 
BS−TBS『銀輪の風』で放映されます。




<スラローム練習>

傾けて曲る感覚やスラロームして走るコースを
どのように引けば良いのか・・繰り返しの中で覚えます。





<2名並んでのスラローム練習>

自分だけでなく、隣を走る人のスペースを考えながら走る練習です。




<4名並んでのスラローム練習>

ロードレース等で集団走行をする基本となります。




<急ブレーキの練習>

緊急時にフルブレーキをかけた時
でんぐり返ししないようにするためには
お尻を後方に引き、体重を後にかけることが大切です。

また、後輪がロックしないようにするには?
どうするか!ということも学びます。




あっ、後輪が浮いてしまいました。



※新聞社の取材も入りました。


<ローラー台に乗る練習>

キレイなベダリングとバランス感覚を養います。






<ボトルのかわりにお菓子を取る練習>

とても気合いが入ってますね。






「また次回、お会いしましょう!」


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

自転車学校の指導者養成講習会



1月16日(日)東京オーヴァル京王閣で

東京都自転車競技連盟普及委員会が主管する
「自転車学校の指導者講習会」を開催したところ
16名の素晴らしい経歴と意欲を持つ方々が受講してくださいました。




9時からの開校式に続いて、3科目の講義が行なわれました。


「自転車競技の特徴と救急法(心肺蘇生法)」 比護隆一








「自転車競技“機材スポーツ”という特殊性」松本 敦





「メカニックとポジショニング」      島崎 幸



昼休みを挟んで
午後からは、日置 聡講師を中心に
「自転車学校での実技指導法」について学科と
実技講習会が行なわれました。


実技の方は、実際に講習会の受付をすることから始めて
まず練習コースの作り方を実習しました。




そして、基本となるカリキュラムに沿って
実技を体験したあと、指導者役、生徒役になって
指導法の勉強をしてもらいました。








JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

自転車学校の指導者養成講習会



1月16日(日)東京オーヴァル京王閣で

東京都自転車競技連盟普及委員会が主管する
「自転車学校の指導者講習会」を開催したところ
16名の素晴らしい経歴と意欲を持つ方々が受講してくださいました。




9時からの開校式に続いて、3科目の講義が行なわれました。


「自転車競技の特徴と救急法(心肺蘇生法)」 比護隆一








「自転車競技“機材スポーツ”という特殊性」松本 敦





「メカニックとポジショニング」      島崎 幸



昼休みを挟んで
午後からは、日置 聡講師を中心に
「自転車学校での実技指導法」について学科と
実技講習会が行なわれました。


実技の方は、実際に講習会の受付をすることから始めて
まず練習コースの作り方を実習しました。




そして、基本となるカリキュラムに沿って
実技を体験したあと、指導者役、生徒役になって
指導法の勉強をしてもらいました。








JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

TCFフレンドリーロードレース2010


simohusa.JPG


天気にも恵まれ、一年間にわたって準備してきた念願のイベントを
多くの皆様の熱意とご協力によって無事に終了することができました。






受付後、セルフ車検を行い、ブレーキ、空気圧、ネジのゆるみ
ギア比などを自分でチェックしてもらいました。




開校式では、中村理事長の挨拶、特別講師の浅田 顕さんのご挨拶に続き
日本初のUCI公認女子チーム「Ready Go JAPAN」チームの選手の
みなさんをご紹介しました。







初めに、Equipe Asada監督/浅田 顕さんからロードレースの基本をご指導いただく
実技講習会を行いました。
















続いて、Ready Go JAPANチームのトライアウトを見学し
自転車チームに入団しようと挑む姿を見てもらいました。






午後に行った日本の子供たちがプロレーサーになって
ツール・ド・フランスに出場するまでの人生シュミレーションをテーマとした
浅田 顕さんの講演も大好評でした。






午後も1時間の実技講習を行い、基本技術をしっかり身につけてもらいました。










一流選手による模擬レースも観戦してもらいました。




最後に、年齢によるクラス別に
全員にロードレースをしてもらいました。







表彰式では、各クラス上位6名が表彰されました。


SANY0118.JPG



今回の参加賞は、地元千葉の野菜。
自分のヘルメットキャップと交換に、全員に差上げました。




実は野菜が入った袋の中には、野菜ソムリエ/四十栄なおみさんが書いた野菜の栄養成分とお奨めレシピも載っています。

スポーツ選手として、食育についても学んでもらいたいと思っています。






Equipe Asadaホームページ

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

TCFフレンドリーロードレース2010


simohusa.JPG


天気にも恵まれ、一年間にわたって準備してきた念願のイベントを
多くの皆様の熱意とご協力によって無事に終了することができました。






受付後、セルフ車検を行い、ブレーキ、空気圧、ネジのゆるみ
ギア比などを自分でチェックしてもらいました。




開校式では、中村理事長の挨拶、特別講師の浅田 顕さんのご挨拶に続き
日本初のUCI公認女子チーム「Ready Go JAPAN」チームの選手の
みなさんをご紹介しました。







初めに、Equipe Asada監督/浅田 顕さんからロードレースの基本をご指導いただく
実技講習会を行いました。
















続いて、Ready Go JAPANチームのトライアウトを見学し
自転車チームに入団しようと挑む姿を見てもらいました。






午後に行った日本の子供たちがプロレーサーになって
ツール・ド・フランスに出場するまでの人生シュミレーションをテーマとした
浅田 顕さんの講演も大好評でした。






午後も1時間の実技講習を行い、基本技術をしっかり身につけてもらいました。










一流選手による模擬レースも観戦してもらいました。




最後に、年齢によるクラス別に
全員にロードレースをしてもらいました。







表彰式では、各クラス上位6名が表彰されました。


SANY0118.JPG



今回の参加賞は、地元千葉の野菜。
自分のヘルメットキャップと交換に、全員に差上げました。




実は野菜が入った袋の中には、野菜ソムリエ/四十栄なおみさんが書いた野菜の栄養成分とお奨めレシピも載っています。

スポーツ選手として、食育についても学んでもらいたいと思っています。






Equipe Asadaホームページ

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

TCFフレンドリーロードレース2010


simohusa.JPG


天気にも恵まれ、一年間にわたって準備してきた念願のイベントを
多くの皆様の熱意とご協力によって無事に終了することができました。






受付後、セルフ車検を行い、ブレーキ、空気圧、ネジのゆるみ
ギア比などを自分でチェックしてもらいました。




開校式では、中村理事長の挨拶、特別講師の浅田 顕さんのご挨拶に続き
日本初のUCI公認女子チーム「Ready Go JAPAN」チームの選手の
みなさんをご紹介しました。







初めに、Equipe Asada監督/浅田 顕さんからロードレースの基本をご指導いただく
実技講習会を行いました。
















続いて、Ready Go JAPANチームのトライアウトを見学し
自転車チームに入団しようと挑む姿を見てもらいました。






午後に行った日本の子供たちがプロレーサーになって
ツール・ド・フランスに出場するまでの人生シュミレーションをテーマとした
浅田 顕さんの講演も大好評でした。






午後も1時間の実技講習を行い、基本技術をしっかり身につけてもらいました。










一流選手による模擬レースも観戦してもらいました。




最後に、年齢によるクラス別に
全員にロードレースをしてもらいました。







表彰式では、各クラス上位6名が表彰されました。


SANY0118.JPG



今回の参加賞は、地元千葉の野菜。
自分のヘルメットキャップと交換に、全員に差上げました。




実は野菜が入った袋の中には、野菜ソムリエ/四十栄なおみさんが書いた野菜の栄養成分とお奨めレシピも載っています。

スポーツ選手として、食育についても学んでもらいたいと思っています。






Equipe Asadaホームページ

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

MTBで転んでみよう! in幕張




快晴に恵まれた今日
東京都自転車競技連盟では
幕張マウンテンバイクコースで

アテネオリンピック日本代表選手
竹谷賢二さんを特別講師にお迎えして
自転車学校を行いました。

ヨーロッパの自転車選手は、子供の頃に
自転車学校で転び方のプログラムを受講しています。

従って、万一の際にも、地面からの衝撃を
点で受けずに面で受け、しかも回転をすることで
衝撃の度合いを減らす方法を身につけています。




[受け身でデングリ返し練習]

まず、前転と、スライド転倒の2パターンを想定して
自転車を使わずに転んでみる体験をしてもらいました。




[バイク視点での疑似転倒体験]

続いて、静止状態でバイクにまたがった子供を
左右から保護者とインストラクターが
支えられるように立ち、バイク&子供を
地面の方に傾けていきます。

左右のペダルの位置により、リーン(傾き)できる
限界の違いを体感してもらいました。






[転ぶ要因をつぶす]

最後に、路面の摩擦抵抗が少ないダートにおいて

「コーナリング」「ブレーキング」「ラフなペダリング」
この3つをどうすればていねいに行なうことができ

安全な走りにつなげられるかというテーマで
ライディングの基本を学んでもらいました。





普及委員会では、このような練習を積み重ね
安全で確実なライディングを身につけてもらうことで
一人ひとりのお子さんの未来に
少しでも貢献して行きたいと考えております。





閉会式では、竹谷さんから
修了証とSPECIALIZEDのボトルをもらいました。




JUGEMテーマ:MTB 

MTBで転んでみよう! in幕張




快晴に恵まれた今日
東京都自転車競技連盟では
幕張マウンテンバイクコースで

アテネオリンピック日本代表選手
竹谷賢二さんを特別講師にお迎えして
自転車学校を行いました。

ヨーロッパの自転車選手は、子供の頃に
自転車学校で転び方のプログラムを受講しています。

従って、万一の際にも、地面からの衝撃を
点で受けずに面で受け、しかも回転をすることで
衝撃の度合いを減らす方法を身につけています。




[受け身でデングリ返し練習]

まず、前転と、スライド転倒の2パターンを想定して
自転車を使わずに転んでみる体験をしてもらいました。




[バイク視点での疑似転倒体験]

続いて、静止状態でバイクにまたがった子供を
左右から保護者とインストラクターが
支えられるように立ち、バイク&子供を
地面の方に傾けていきます。

左右のペダルの位置により、リーン(傾き)できる
限界の違いを体感してもらいました。






[転ぶ要因をつぶす]

最後に、路面の摩擦抵抗が少ないダートにおいて

「コーナリング」「ブレーキング」「ラフなペダリング」
この3つをどうすればていねいに行なうことができ

安全な走りにつなげられるかというテーマで
ライディングの基本を学んでもらいました。





普及委員会では、このような練習を積み重ね
安全で確実なライディングを身につけてもらうことで
一人ひとりのお子さんの未来に
少しでも貢献して行きたいと考えております。





閉会式では、竹谷さんから
修了証とSPECIALIZEDのボトルをもらいました。




JUGEMテーマ:MTB 

2010年11月7日(日)子供のための自転車学校

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

「TCF子供のための自転車学校」を東京OVAL京王閣で実施しました。


指導スタッフの準備の模様です。




まず、自転車の構造について、絵を描きながら勉強しました。





低学年のみなさんも、とっても上手に1本橋を渡れるようになりました。





高学年のみなさんは、ハンドルの上を持ったり、片手離しで
                  スラロームに挑戦しました。





4人でのスラロームにも、挑戦しました。




スタンディングも、ずいぶん長い時間、出来るようになりましたネ!




冷静な・・・中学年のみなさんのボトル拾いです。




低学年のみなさんも、三本ローラーに挑戦しました!




見てください! 段差越えも、素晴らしいですネ。




高学年は、余裕ですね〜




だんだん小さくなるロープの輪の中で、誰が最後まで生き残るかなぁ??






閉講式では、今日のプログラムを振返りました。




修了証をもらって、コーチと一緒にパチリ!







「じょうずにできるようになって嬉しい 「楽しかった 
「また、参加したい  

嬉しい声をいっぱい聞かせていただきました。