2011 東京都選手権ロードレース大会

 

 


2011年 東京都選手権ロードレース 大会


大会要項

■ 主  催 : 東京都自転車競技連盟/東京都高等学校体育連盟自転車競技専門部
■ 主  管 : 東京都自転車競技連盟
■ 後  援 : 財団法人日本自転車競技連盟/関東自転車競技連合
■ 日  時 : 2011年12月4日(日曜日) 受付:9時15分~45分(審判棟横)
■ スタート : クラスA:10時00 分 クラスJ:10時01 分 クラスB:10時02 分 クラスC:10時03 分 クラスF:10時03分
■ コース : 静岡・日本CSC 8km コース(右周り) 審判棟前スタート・フィニッシュとする。
(コース凍結等によっては5km コースに変更することがあります。)
■ 競技規則 : 本大会の競技規則については、JCF 競技規則及び本大会特別規則とする。
(以下、本大会特別規則抜粋)
●競技種別 :
 クラスA: 男子登録者で、プロ・アマを問わない。ライセンスコントロールを行う。
*ジュニアの場合でも、希望者はクラスA での参加を認めるが、ギヤ比制限(7.93 m以下)は行う。
 クラスJ(ジュニア):男子登録者で、18歳以下(本年中に達する年齢)とする。
ライセンスコントロールとギヤ比制限(7.93 m以下)を行う。
 クラスB: 5km コース1周のラップが9分台で、未登録者及び女子も参加可とする。
 クラスC: 5km コース1周のラップが10分台で、未登録者も参加可とする。
 クラスF: 女子で、登録者・未登録者を問わない。
●距  離 :
 クラスA:7周 56km、クラスJ:5周 40km、クラスB:4周 32km、クラスC:3周 24km、クラスF:3周 24km
●競技について :
 ○個人ロードレースとする。
 ○参加者は、健康管理を確実に行い、体調を整えて参加すること。
 ○参加者は、必ずJCF 公認のヘルメットを着用し競技に参加すること。
 ○参加者は、スタート時間15分前までに受付及び出走者サインボードに署名すること。
  受付及び署名「サイン」のない参加者は、欠場扱いとする。
 ○参加者は、受付・署名の後、必ずコースを試走すること。(9時55分まで試走認める)
 ○クラスAおよびJの参加者についてはライセンスコントロールを実施するので、受付時にライセンス(競技者登録証)
  または、申請中であることが確認できるものを持参すること。
 ○ジュニア(クラスA に参加の場合も)のギヤ比制限については、7.93 m以下とする。
 ○機材交換については、他の参加者の競技に支障ないように注意してコース内での交換を認める。
 ○飲食料の補給は認めない。参加者各自必要な分を持参し競技することとする。
 ○バイクインスペクションは実施しないが、参加者各自の責任において整備を行い、競技規則違反にならないよう注意
すること。
 ○各クラス、フィニッシュラインを先頭競技者が通過後8分経過した競技者はレースから除外する。(但しC・F は別とする)
 ○違反行為があった場合は、最初は口頭注意とし、次回は競技規則により処理する。
 ○競技中における負傷疾病等については、参加者の責任とする。また、健康保険証は必ず持参すること。
 ○未登録者については、東京車連への臨時登録とする。
■ 順  位 : クラス別フィニッシュ着順による。
■ 表  彰 : クラスA: プロ・アマ問わず1~6位に賞状と賞金を贈る。(1位¥20,000- 2位¥10,000- 3位¥5,000- 4~6 位¥3,000-)
周回賞 各¥1,000-(フィニッシュ時以外の6 回)を贈る。
東京登録最上位者に「東京都選手権覇者」としてジャージと賞金を贈る。(¥50,000-)※ 1~6 位の賞金を含む
その他のクラス:参加人数により、上位者に賞状と賞品を贈る。
■ 参加料 : 各クラス1名につき クラスA:¥4,500-、ジュニア・クラスB ・クラスC ・クラスF:¥4,000-
納入された参加料は、いかなる理由があっても返却しないこととする。
■ 申込方法 : 申込書に必要事項を記入し、参加料を添えて下記あてに開催日の7日前までに申込むこと。
参加料は、以下のいずれかの方法にて納入願います。
○郵便振替 00180-6-720849 東京都自転車競技連盟(振込票のコピーを添付すること。)
○郵便局の定額小為替  ○現金書留
■ その他 : 参加者には会場への入場証を送付するので、当日入場の際、提示すること。
取得した個人情報については適切に取扱いをいたします。
大会中の写真を、当連盟のホームページに使用することがあります。
■ 申込先 : 〒110-0015 東京都台東区東上野3-1-14 横尾方 東京都自転車競技連盟
■ 問合せ : TEL:03-3843-4484 10時~18時


子供のための自転車学校 in 東京OVAL京王閣


秋たけなわの今日
東京OVAL京王閣で
子供のための自転車学校を開校しました。

幼稚園年長から小学5年生まで16名が参加しました。




まず、みんなで
デモンストレーションを見ました。



私たちは五感から情報を得るわけですが
その7〜8割は、目から得るといわれています。

つまり、手本を見るということは
実技講習の中で
とっても大切なプロセスなのです。

そういえば
伝統的な日本のお稽古事には
「見取り稽古」という言葉がありますネ!

生徒さんは畳に正座して
師匠の踊り・三味線・お茶のお手前・花をいける姿など
じっと見るだけという稽古を
たっぷりとしますよね。



いよいよ
一本橋から練習を始めました。





続いて、スラローム練習です。


初めて3本ローラーに挑戦した航志くん
すぐに乗れるようになりました。


妹の美里ちゃんも、乗れました!


メカニック・トラブルの対処も勉強!


スピードを落としたり、停止したりして
後ろの人の行き場書をなくし
追い出したり、足を着かせたりして

誰が最後まで生き残るかというサバイバルゲームに挑戦しました。


ボトル拾いの練習。


ローラー台を気に入ったようですね。


両手離しも出来ちゃいました!


みんなで、ダウンの周回練習です。


ゆっくり走ったり、同じ場所に停止したりする技術は
安全運転をする上でも、とても大切なテクニックなのです。


閉講式では
今日のプログラムを振り返って
しっかりと記憶に定着していただきました。




JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供のための自転車学校 in 東京OVAL京王閣


秋たけなわの今日
東京OVAL京王閣で
子供のための自転車学校を開校しました。

幼稚園年長から小学5年生まで16名が参加しました。




まず、みんなで
デモンストレーションを見ました。



私たちは五感から情報を得るわけですが
その7〜8割は、目から得るといわれています。

つまり、手本を見るということは
実技講習の中で
とっても大切なプロセスなのです。

そういえば
伝統的な日本のお稽古事には
「見取り稽古」という言葉がありますネ!

生徒さんは畳に正座して
師匠の踊り・三味線・お茶のお手前・花をいける姿など
じっと見るだけという稽古を
たっぷりとしますよね。



いよいよ
一本橋から練習を始めました。





続いて、スラローム練習です。


初めて3本ローラーに挑戦した航志くん
すぐに乗れるようになりました。


妹の美里ちゃんも、乗れました!


メカニック・トラブルの対処も勉強!


スピードを落としたり、停止したりして
後ろの人の行き場書をなくし
追い出したり、足を着かせたりして

誰が最後まで生き残るかというサバイバルゲームに挑戦しました。


ボトル拾いの練習。


ローラー台を気に入ったようですね。


両手離しも出来ちゃいました!


みんなで、ダウンの周回練習です。


ゆっくり走ったり、同じ場所に停止したりする技術は
安全運転をする上でも、とても大切なテクニックなのです。


閉講式では
今日のプログラムを振り返って
しっかりと記憶に定着していただきました。




JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

サイクリング指導者養成講座

 
実戦的な輪行ノウハウとスマートな乗車技術を学ぶ
指導者講習会を行ないました。


都会に住む子供たちは
安全に長距離を走る環境に恵まれていません。

また、アスリートとして実力をつけるために
山道・峠道での練習は欠かせません。

危険な 場所を走らずに良い環境の地域へ移動するためには、
公共交通機関を利用して自転車を運ぶ方法を身につける必要があります。

この講習会では、指導する立場の皆様に
短時間で簡単に輪行するノウハウ
及び飛行機などを利用する際にも安心な
本格的な輪行方法を習得してもらうことで
自立して移動できるジュニア層の拡大を実現したい
というテーマで実施しました。 






最新の巾着式輪行袋(マルイ)を使い
わずか4分で簡単にできあがりました。

これなら手軽に輪行できますね。





続いて
最近、社会問題になっている自転車の通行方法について
法律の示すところを理解していただきました。


午後からは
ヨーロッパの自転車学校で行われているカリキュラムに沿って
サイクリングの基礎となる
スマートな乗車テクニックを学んでいただきました。















皆さんいっしょに記念撮影をしてから、閉講式を行ないました。






サイクリング指導者養成講座

 
実戦的な輪行ノウハウとスマートな乗車技術を学ぶ
指導者講習会を行ないました。


都会に住む子供たちは
安全に長距離を走る環境に恵まれていません。

また、アスリートとして実力をつけるために
山道・峠道での練習は欠かせません。

危険な 場所を走らずに良い環境の地域へ移動するためには、
公共交通機関を利用して自転車を運ぶ方法を身につける必要があります。

この講習会では、指導する立場の皆様に
短時間で簡単に輪行するノウハウ
及び飛行機などを利用する際にも安心な
本格的な輪行方法を習得してもらうことで
自立して移動できるジュニア層の拡大を実現したい
というテーマで実施しました。 






最新の巾着式輪行袋(マルイ)を使い
わずか4分で簡単にできあがりました。

これなら手軽に輪行できますね。





続いて
最近、社会問題になっている自転車の通行方法について
法律の示すところを理解していただきました。


午後からは
ヨーロッパの自転車学校で行われているカリキュラムに沿って
サイクリングの基礎となる
スマートな乗車テクニックを学んでいただきました。















皆さんいっしょに記念撮影をしてから、閉講式を行ないました。






第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

第4回TCF親子ブルベ大会




穏やかな天候に恵まれて
印旛沼〜手賀沼周辺をめぐる80kmのコースで
親子ブルベ大会を行ないました。











午前9時、いよいよ・・1分間隔でスタートします。



































ファーストホームは
60kmコースを走った
高本周埜くん6歳(幼稚園年長)です。

4時間04分で走りました。












女子の最年少は中島 瞳ちゃん
7歳(小学1年生)

5時間56分で
80kmを走りました。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

2011 TCF親子ブルベ大会

2011 TCF親子ブルベ大会 実施要項

 ブルベとはフランス語で“認定”という意味で規定の距離を規定時間内に走り、基準をクリアしたことを公式に認定されるサイクリングイベント。
 親子が力を合わせ、他者の援助をいっさい受けず、自力で長距離を走切る体験にチャレンジしてもらい自立したサイクリストを育成する。

主 催:東京都自転車競技連盟
主 管:東京都自転車競技連盟公認普及委員会
対 象:自転車に乗れる小中学生と保護者
    ※子供だけの参加は不可
定 員:20組 (先着順)
参加費:子供1000円、大人2000円
募集方法:当連盟ホームページ、自転車関連誌Webページ

<第2回>
日 時:2011年11月13日(日)8時〜17時
集 合:印旛沼オランダ風車
コース:印旛沼〜手賀沼周辺
距 離:80km

第4回 親子ブルベ情報

 
参加者の皆様へ

集  合:8時30分
場  所:オランダ風車の駐車場
スタート:8時45分

明日のコースは、サイクリングコースを公表し合うサイト
「ルートラボ」のルートを見るで
「tcf親子ブルベ」で検索すると確認できます。

ただしサイト上では、ゴール地点が
実際とは異なりますのでご承知おきください。

実際のコースはスタート地点がゴール地点となります。

全走行距離は75kmです。
スムーズに走れば4時間弱でゴールします。

低学年のお子さん連れでショートカットしたい人は
<第1CP:発作橋>
(約20km地点/白鳥が橋の下に飛来してきています)

<第2CP:柏ふるさと公園入り口>(手賀沼の最奥部)

チェックポイントは以上の2カ所です。

第4回 親子ブルベ情報

 
参加者の皆様へ

集  合:8時30分
場  所:オランダ風車の駐車場
スタート:8時45分

明日のコースは、サイクリングコースを公表し合うサイト
「ルートラボ」のルートを見るで
「tcf親子ブルベ」で検索すると確認できます。

ただしサイト上では、ゴール地点が
実際とは異なりますのでご承知おきください。

実際のコースはスタート地点がゴール地点となります。

全走行距離は75kmです。
スムーズに走れば4時間弱でゴールします。

低学年のお子さん連れでショートカットしたい人は
<第1CP:発作橋>
(約20km地点/白鳥が橋の下に飛来してきています)

<第2CP:柏ふるさと公園入り口>(手賀沼の最奥部)

チェックポイントは以上の2カ所です。