TCFフレンドリー・ロードレース大会 2011

~ (財)東京都体育協会ジュニア育成地域推進事業 ~

TCFフレンドリー・ロードレース大会 2011 

 小・中学生を対象にレーシングスクールを開催すると共にジュニアロードレースを開催します。  スクールでは、ツール・ド・フランスなどのテレビ解説でお馴染みの栗村修さん(宇都宮ブリッツェン監督)を特別講師に迎え、集団走行における安全なスタート・位置取り、密集した集団内でのスピードコントロールやコミュニケーションなど、ロードレースを走るための基本を学ぶことができます。

また、栗村 修さんによる特別講演「戦略的に走る」(仮称)を予定しています。さらにReady Go JAPANのトライアウトを見学し、レーシングチーム加入の仕組みを知っていただきます。

要 項

主 催 : 財団法人 東京都体育協会 東京都 東京都自転車競技連盟
主 管 : 東京都自転車競技連盟普及委員会
後 援 : NPO法人J-BRAIN、成田市教育委員会
期 日 : 2011年12月25日(日) 9時~16時 
受 付 : 9時~9時30分 下総公民館
場 所 : 成田市フレンドリーパークコース案内図成田市・フレンドリーパーク下総 1.5kmサーキット
(成田市高岡1435 JR「滑河駅」から徒歩10分)
参加料 : 500円(但し、成田市民は無料)
スケジュール: 9時~9時30分 下総公民館にて受付
9時45分    開会式
10時~11時  実技講習
11時30分   Ready Go JAPANのトライアウト(TT)を見学
12時      昼食
12時30分   栗村 修さんの講演会
13時      実技講習
14時      一流選手による模擬レースを観戦
14時30分   年齢別カテゴリーによるジュニアロードレース
・クラスA(小学1~2年生)2周(3km)
・クラスB(小学3~4年生)3周(4.5km)
・クラスC(小学5~6年生)4周(6km)
・クラスD(中学1~3年生)5周(7.5km)
16時      閉会式
申込み:

下記の項目を明記の上、メールにて、普及委員長/比護隆一まで

1.参加者名(ふりがな):
2.住所:
3.電話番号:
4.学年:
5.年齢:
6.性別:
7.参加クラス:

*必ず保護者の方が申込みを行って下さい。
*申込みは保護者が参加に同意したものと見なします。
*クラス毎に定員になり次第、締切ります。

その他:

参加者が準備するもの
(ア) 自転車
(イ) ヘルメット
(ウ) 手袋
(エ) 飲み物及び昼食

*撮影した写真は、東京車連のホームページ及び、関連した普及のための広報に使用することがあります。
*参加は、あくまで自己責任ですべて処理することを同意のうえ申し込んだものとみなします。(未成年の場合は保護者の同意に基づいて申込む こと)

2011 東京都選手権ロードレース大会

 

 


2011年 東京都選手権ロードレース 大会


大会要項

■ 主  催 : 東京都自転車競技連盟/東京都高等学校体育連盟自転車競技専門部
■ 主  管 : 東京都自転車競技連盟
■ 後  援 : 財団法人日本自転車競技連盟/関東自転車競技連合
■ 日  時 : 2011年12月4日(日曜日) 受付:9時15分~45分(審判棟横)
■ スタート : クラスA:10時00 分 クラスJ:10時01 分 クラスB:10時02 分 クラスC:10時03 分 クラスF:10時03分
■ コース : 静岡・日本CSC 8km コース(右周り) 審判棟前スタート・フィニッシュとする。
(コース凍結等によっては5km コースに変更することがあります。)
■ 競技規則 : 本大会の競技規則については、JCF 競技規則及び本大会特別規則とする。
(以下、本大会特別規則抜粋)
●競技種別 :
 クラスA: 男子登録者で、プロ・アマを問わない。ライセンスコントロールを行う。
*ジュニアの場合でも、希望者はクラスA での参加を認めるが、ギヤ比制限(7.93 m以下)は行う。
 クラスJ(ジュニア):男子登録者で、18歳以下(本年中に達する年齢)とする。
ライセンスコントロールとギヤ比制限(7.93 m以下)を行う。
 クラスB: 5km コース1周のラップが9分台で、未登録者及び女子も参加可とする。
 クラスC: 5km コース1周のラップが10分台で、未登録者も参加可とする。
 クラスF: 女子で、登録者・未登録者を問わない。
●距  離 :
 クラスA:7周 56km、クラスJ:5周 40km、クラスB:4周 32km、クラスC:3周 24km、クラスF:3周 24km
●競技について :
 ○個人ロードレースとする。
 ○参加者は、健康管理を確実に行い、体調を整えて参加すること。
 ○参加者は、必ずJCF 公認のヘルメットを着用し競技に参加すること。
 ○参加者は、スタート時間15分前までに受付及び出走者サインボードに署名すること。
  受付及び署名「サイン」のない参加者は、欠場扱いとする。
 ○参加者は、受付・署名の後、必ずコースを試走すること。(9時55分まで試走認める)
 ○クラスAおよびJの参加者についてはライセンスコントロールを実施するので、受付時にライセンス(競技者登録証)
  または、申請中であることが確認できるものを持参すること。
 ○ジュニア(クラスA に参加の場合も)のギヤ比制限については、7.93 m以下とする。
 ○機材交換については、他の参加者の競技に支障ないように注意してコース内での交換を認める。
 ○飲食料の補給は認めない。参加者各自必要な分を持参し競技することとする。
 ○バイクインスペクションは実施しないが、参加者各自の責任において整備を行い、競技規則違反にならないよう注意
すること。
 ○各クラス、フィニッシュラインを先頭競技者が通過後8分経過した競技者はレースから除外する。(但しC・F は別とする)
 ○違反行為があった場合は、最初は口頭注意とし、次回は競技規則により処理する。
 ○競技中における負傷疾病等については、参加者の責任とする。また、健康保険証は必ず持参すること。
 ○未登録者については、東京車連への臨時登録とする。
■ 順  位 : クラス別フィニッシュ着順による。
■ 表  彰 : クラスA: プロ・アマ問わず1~6位に賞状と賞金を贈る。(1位¥20,000- 2位¥10,000- 3位¥5,000- 4~6 位¥3,000-)
周回賞 各¥1,000-(フィニッシュ時以外の6 回)を贈る。
東京登録最上位者に「東京都選手権覇者」としてジャージと賞金を贈る。(¥50,000-)※ 1~6 位の賞金を含む
その他のクラス:参加人数により、上位者に賞状と賞品を贈る。
■ 参加料 : 各クラス1名につき クラスA:¥4,500-、ジュニア・クラスB ・クラスC ・クラスF:¥4,000-
納入された参加料は、いかなる理由があっても返却しないこととする。
■ 申込方法 : 申込書に必要事項を記入し、参加料を添えて下記あてに開催日の7日前までに申込むこと。
参加料は、以下のいずれかの方法にて納入願います。
○郵便振替 00180-6-720849 東京都自転車競技連盟(振込票のコピーを添付すること。)
○郵便局の定額小為替  ○現金書留
■ その他 : 参加者には会場への入場証を送付するので、当日入場の際、提示すること。
取得した個人情報については適切に取扱いをいたします。
大会中の写真を、当連盟のホームページに使用することがあります。
■ 申込先 : 〒110-0015 東京都台東区東上野3-1-14 横尾方 東京都自転車競技連盟
■ 問合せ : TEL:03-3843-4484 10時~18時


第46回 全国都道府県対抗自転車競技大会 東京代表選手選手成績

 第46回 全国都道府県対抗自転車競技大会 東京代表選手選手成績
 期 日:平成23年9月8日(木)~10日(土)
 会 場:岐阜競輪場(周長400m)

SP<予選>
15位 大村 慶二 (株)リコー 11’987

SP<1/8決勝>
敗退  大村 慶二 (株)リコー

ケイリン<予選2組>
4位  谷口 雄太郎 早稲田大学

ケイリン<敗者復活2組>
2位  谷口 雄太郎 早稲田大学

ケイリン<敗者復活1組>
5位  谷口 雄太郎 早稲田大学

1kmTT少年<決勝>
2位  伊藤 邦和 昭和第一学園 1’08″319

500mTT女子<決勝>
4位  丸田 京  法政大学    39’487
17位 濱田 真子 湘南愛輪会   41’108
32位 関口 千鶴 八王子桑志高校 44’125

TP<予選>

7位  大村 慶二  (株)リコー  4’44″900
辻本 翔太  松戸市役所
辻本 尚希  順天堂大学
谷口 雄太郎 早稲田大学

PR男子30km<決勝>
DNF 辻本 尚希  順天堂大学

PR女子1組10km<予選>
14位 関口 千鶴  八王子桑志高等学校

PR女子2組10km<予選>
11位 濱田 真子  湘南愛輪会

RR男子
5位  西村 大樹  昭和第一学園高等学校
10位 辻本 翔太  松戸市役所
31位 辻本 尚希  順天堂大学

RR女子
24位 濱田 真子  湘南愛輪会
29位 関口 千鶴  八王子桑志高等学校

★ 東京都男子総合 6位
★ 東京都女子総合 4位

子供のための自転車学校 東京OVAL京王閣

■ 子供のための自転車学校 東京OVAL京王閣 参加者募集! ■

 

■ 主 催 東京都自転車競技連盟
■ 主 管 東京都自転車競技連盟普及委員会
■ 講 師 (財)日本体育協会公認自転車指導員 東京都自転車競技連盟公認自転車学校インストラクター
■ 日 時 第1回  2011年10月16日(日)
第2回  2011年11月20日(日)
*雨天でも屋根のある場所で行います。※ スケジュール:
12時30分~ 受付開始
13時00分~ 自転車学校(八角テント付近のフィールド)開始
16時00分  閉講式
■ 会 場 東京オーヴァル京王閣 八角テント付近のフィールド
東京都調布市多摩川4-31-1  京王線・京王多摩川駅から徒歩1分
■ 対 象 小学生より高校生まで
■ 定 員 各回 50名程度(先着順)
■ 参加料 無料 ※この事業は、競輪公益資金の補助を受けて開催します。
■ 申込み 下記の項目を明記の上、メールにて普及委員長/比護隆一まで1.参加者名(ふりがな):
2.住所:
3.電話番号:
4.学年:
5.年齢:
6.性別:
7.参加希望日:*必ず保護者の方が申込みを行って下さい。
*申込みは保護者が参加に同意したものと見なします。
*申込み締切は4日前まで。
*受講を承諾したメールを差上げます。 届かない場合は再度お問合せください。
■ その他 ※ 参加者が準備するもの
(ア) 自転車
(イ) ヘルメット
(ウ) 手袋
(エ) 運動靴 *ビンディングなどでペダルに固定してしまわないシューズ
(オ) 飲み物
*若干ですが貸し出し用の自転車・ヘルメットもありますので、ご希望の方は
前もってご連絡下さい。*自転車学校で撮影した写真は、東京車連のホームページ及び、関連した普及
のための広報に使用することがあります。
*自転車学校への参加は、あくまで自己責任ですべて処理することを同意のうえ申し込ん
だものとみなします。(未成年の場合は保護者の同意に基づいて申込むこと)