TCF 子供のための自転車学校 in 夢の島マリーナ





晴天に恵まれた今日
夢の島マリーナで

自転車に乗るための基礎技術と
安全のためのマナーやルールを学んでいただく
自転車学校を開校しました。










芝生の上や不整地での走行練習も行ないました。









また、転び方の練習も行ないました。




最後は仕上げとして
海まで、約1時間のサイクリングをしました。











基礎練習の動画です。

海までのサイクリングの模様です。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

TCF 子供のための自転車学校 in 夢の島マリーナ





晴天に恵まれた今日
夢の島マリーナで

自転車に乗るための基礎技術と
安全のためのマナーやルールを学んでいただく
自転車学校を開校しました。










芝生の上や不整地での走行練習も行ないました。









また、転び方の練習も行ないました。




最後は仕上げとして
海まで、約1時間のサイクリングをしました。











基礎練習の動画です。

海までのサイクリングの模様です。





JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

オトナのための自転車 in 西武園ゆうえんち



自転車の運動性能
つまり
自転車は「傾けると曲る」ことを
体感してもらうために

自転車を押しながら歩いていただきました。




緊急時に「フルブレーキをかける」練習もしました。
普通にサドルに座ったまま
急ブレーキをかけると

下の写真のように後輪が上がり
でんぐり返してしまいます。




そこで、腰を後方に引き
腕でハンドルを前方に押すことで
重心を後方に移すことができ、安全に緊急停止することが可能です。




まず、サドルから腰を浮かせ
続いて、後方に引く練習をしました。




狭い所を「真っ直ぐに走る」ことも、とても大切な技術ですね。







最後に、ゆるいアップダウンがある外周コースを周回しながら
3つの大切なことを練習しました。

「コース取り」
「体重を移動して自転車を傾けることでカーブを曲る」
「カーブでは内側のペダルを上げる」






また、「手による合図」「口頭による合図」の練習もしました。







天候の関係で
キャンセルされた方が多い講習会でしたが
マンツーマン指導により
とても上達していただくことができました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

来年度も、ますます充実した「オトナのための自転車学校」を開催する予定です。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

オトナのための自転車 in 西武園ゆうえんち



自転車の運動性能
つまり
自転車は「傾けると曲る」ことを
体感してもらうために

自転車を押しながら歩いていただきました。




緊急時に「フルブレーキをかける」練習もしました。
普通にサドルに座ったまま
急ブレーキをかけると

下の写真のように後輪が上がり
でんぐり返してしまいます。




そこで、腰を後方に引き
腕でハンドルを前方に押すことで
重心を後方に移すことができ、安全に緊急停止することが可能です。




まず、サドルから腰を浮かせ
続いて、後方に引く練習をしました。




狭い所を「真っ直ぐに走る」ことも、とても大切な技術ですね。







最後に、ゆるいアップダウンがある外周コースを周回しながら
3つの大切なことを練習しました。

「コース取り」
「体重を移動して自転車を傾けることでカーブを曲る」
「カーブでは内側のペダルを上げる」






また、「手による合図」「口頭による合図」の練習もしました。







天候の関係で
キャンセルされた方が多い講習会でしたが
マンツーマン指導により
とても上達していただくことができました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

来年度も、ますます充実した「オトナのための自転車学校」を開催する予定です。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

オトナのための自転車 in 西武園ゆうえんち



自転車の運動性能
つまり
自転車は「傾けると曲る」ことを
体感してもらうために

自転車を押しながら歩いていただきました。




緊急時に「フルブレーキをかける」練習もしました。
普通にサドルに座ったまま
急ブレーキをかけると

下の写真のように後輪が上がり
でんぐり返してしまいます。




そこで、腰を後方に引き
腕でハンドルを前方に押すことで
重心を後方に移すことができ、安全に緊急停止することが可能です。




まず、サドルから腰を浮かせ
続いて、後方に引く練習をしました。




狭い所を「真っ直ぐに走る」ことも、とても大切な技術ですね。







最後に、ゆるいアップダウンがある外周コースを周回しながら
3つの大切なことを練習しました。

「コース取り」
「体重を移動して自転車を傾けることでカーブを曲る」
「カーブでは内側のペダルを上げる」






また、「手による合図」「口頭による合図」の練習もしました。







天候の関係で
キャンセルされた方が多い講習会でしたが
マンツーマン指導により
とても上達していただくことができました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

来年度も、ますます充実した「オトナのための自転車学校」を開催する予定です。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

オトナのための自転車 in 西武園ゆうえんち



自転車の運動性能
つまり
自転車は「傾けると曲る」ことを
体感してもらうために

自転車を押しながら歩いていただきました。




緊急時に「フルブレーキをかける」練習もしました。
普通にサドルに座ったまま
急ブレーキをかけると

下の写真のように後輪が上がり
でんぐり返してしまいます。




そこで、腰を後方に引き
腕でハンドルを前方に押すことで
重心を後方に移すことができ、安全に緊急停止することが可能です。




まず、サドルから腰を浮かせ
続いて、後方に引く練習をしました。




狭い所を「真っ直ぐに走る」ことも、とても大切な技術ですね。







最後に、ゆるいアップダウンがある外周コースを周回しながら
3つの大切なことを練習しました。

「コース取り」
「体重を移動して自転車を傾けることでカーブを曲る」
「カーブでは内側のペダルを上げる」






また、「手による合図」「口頭による合図」の練習もしました。







天候の関係で
キャンセルされた方が多い講習会でしたが
マンツーマン指導により
とても上達していただくことができました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

来年度も、ますます充実した「オトナのための自転車学校」を開催する予定です。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

ケルメス TOKYO in 西武園ゆうえんち

 


発育途上にある子供たちが
重いギア比で自転車に乗ることで起こる
さまざまな障害を防ぐために

UCI(国際自転車競技連合)では
年齢層に応じたギア比の制限を設けています。




今日は
自分の自転車が
その規格に適合しているかを
チェックしてもらいました。




多くの市販の自転車が
重過ぎるギア比になっているため

どのギアを使えば
適合範囲内かも確認してもらいました。




準備体操をしてから
各クラスに分かれて練習を開始。

雨の心配から
今日のコースレイアウトは
安全第一のシンプルなものです。






今日のレッスンテーマの1つが
コーナーを走る際の「3つの課題」を
体で覚えることです。


            (A)コース取り(OUT IN OUT)

            (B)ペダルの位置(内側ペダルを上げる)

            (C)体重移動により自転車を傾けて曲る




一流プロ選手のコーナリング画像を見てもらいました。




少しでもそのフォームに近づくように
みんな繰り返し、繰り返し
コツコツと練習を積み重ねました。












みんな
どんどん上達しています。






ビデオカメラを装着した指導員が
後ろに付き
1人ひとりの走り方を記録しています。




じっくり練習したところで
いよいよ模擬レースの開始です。

速い選手にはハンデを与え
5秒、10秒、15秒遅れてのスタートとなります。








いつもレースとなると
大事な課題を
すっかり忘れて走る人が多いのですが

今回は、練習した課題を
みんな
きちんと実行しながら走りました。










この坂を登ると
ラスト一周のベルが鳴るという所で

「ここが勝負どころ!」
と一気に仕掛けていますね。

でも実は、この後に
画像はありませんが・・
凄いドラマが展開されました。




続いて
小さなお子さんたちのクラスがスタートします。

みんな "やる気" 満々ですね。




このクラスは
指導員が先導してローリングスタート

危険な下り坂が終わってから
本格的なスタートです。




ちゃんと
ペダルの上に体重を乗せて
すばらしいフォームで登っていますね。






事故もなく、無事に
レースを楽しんでいただくことができました。




一生懸命に練習を積み
どんどん上達してくれたみなさんに

心からの拍手を贈って
今年最後のケルメスを終了しました。




JUGEMテーマ:ロードバイク総合

ケルメス TOKYO in 西武園ゆうえんち

 


発育途上にある子供たちが
重いギア比で自転車に乗ることで起こる
さまざまな障害を防ぐために

UCI(国際自転車競技連合)では
年齢層に応じたギア比の制限を設けています。




今日は
自分の自転車が
その規格に適合しているかを
チェックしてもらいました。




多くの市販の自転車が
重過ぎるギア比になっているため

どのギアを使えば
適合範囲内かも確認してもらいました。




準備体操をしてから
各クラスに分かれて練習を開始。

雨の心配から
今日のコースレイアウトは
安全第一のシンプルなものです。






今日のレッスンテーマの1つが
コーナーを走る際の「3つの課題」を
体で覚えることです。


            (A)コース取り(OUT IN OUT)

            (B)ペダルの位置(内側ペダルを上げる)

            (C)体重移動により自転車を傾けて曲る




一流プロ選手のコーナリング画像を見てもらいました。




少しでもそのフォームに近づくように
みんな繰り返し、繰り返し
コツコツと練習を積み重ねました。












みんな
どんどん上達しています。






ビデオカメラを装着した指導員が
後ろに付き
1人ひとりの走り方を記録しています。




じっくり練習したところで
いよいよ模擬レースの開始です。

速い選手にはハンデを与え
5秒、10秒、15秒遅れてのスタートとなります。








いつもレースとなると
大事な課題を
すっかり忘れて走る人が多いのですが

今回は、練習した課題を
みんな
きちんと実行しながら走りました。










この坂を登ると
ラスト一周のベルが鳴るという所で

「ここが勝負どころ!」
と一気に仕掛けていますね。

でも実は、この後に
画像はありませんが・・
凄いドラマが展開されました。




続いて
小さなお子さんたちのクラスがスタートします。

みんな "やる気" 満々ですね。




このクラスは
指導員が先導してローリングスタート

危険な下り坂が終わってから
本格的なスタートです。




ちゃんと
ペダルの上に体重を乗せて
すばらしいフォームで登っていますね。






事故もなく、無事に
レースを楽しんでいただくことができました。




一生懸命に練習を積み
どんどん上達してくれたみなさんに

心からの拍手を贈って
今年最後のケルメスを終了しました。




JUGEMテーマ:ロードバイク総合

ケルメス TOKYO in 西武園ゆうえんち

 


発育途上にある子供たちが
重いギア比で自転車に乗ることで起こる
さまざまな障害を防ぐために

UCI(国際自転車競技連合)では
年齢層に応じたギア比の制限を設けています。




今日は
自分の自転車が
その規格に適合しているかを
チェックしてもらいました。




多くの市販の自転車が
重過ぎるギア比になっているため

どのギアを使えば
適合範囲内かも確認してもらいました。




準備体操をしてから
各クラスに分かれて練習を開始。

雨の心配から
今日のコースレイアウトは
安全第一のシンプルなものです。






今日のレッスンテーマの1つが
コーナーを走る際の「3つの課題」を
体で覚えることです。


            (A)コース取り(OUT IN OUT)

            (B)ペダルの位置(内側ペダルを上げる)

            (C)体重移動により自転車を傾けて曲る




一流プロ選手のコーナリング画像を見てもらいました。




少しでもそのフォームに近づくように
みんな繰り返し、繰り返し
コツコツと練習を積み重ねました。












みんな
どんどん上達しています。






ビデオカメラを装着した指導員が
後ろに付き
1人ひとりの走り方を記録しています。




じっくり練習したところで
いよいよ模擬レースの開始です。

速い選手にはハンデを与え
5秒、10秒、15秒遅れてのスタートとなります。








いつもレースとなると
大事な課題を
すっかり忘れて走る人が多いのですが

今回は、練習した課題を
みんな
きちんと実行しながら走りました。










この坂を登ると
ラスト一周のベルが鳴るという所で

「ここが勝負どころ!」
と一気に仕掛けていますね。

でも実は、この後に
画像はありませんが・・
凄いドラマが展開されました。




続いて
小さなお子さんたちのクラスがスタートします。

みんな "やる気" 満々ですね。




このクラスは
指導員が先導してローリングスタート

危険な下り坂が終わってから
本格的なスタートです。




ちゃんと
ペダルの上に体重を乗せて
すばらしいフォームで登っていますね。






事故もなく、無事に
レースを楽しんでいただくことができました。




一生懸命に練習を積み
どんどん上達してくれたみなさんに

心からの拍手を贈って
今年最後のケルメスを終了しました。




JUGEMテーマ:ロードバイク総合

ケルメス TOKYO in 西武園ゆうえんち

 


発育途上にある子供たちが
重いギア比で自転車に乗ることで起こる
さまざまな障害を防ぐために

UCI(国際自転車競技連合)では
年齢層に応じたギア比の制限を設けています。




今日は
自分の自転車が
その規格に適合しているかを
チェックしてもらいました。




多くの市販の自転車が
重過ぎるギア比になっているため

どのギアを使えば
適合範囲内かも確認してもらいました。




準備体操をしてから
各クラスに分かれて練習を開始。

雨の心配から
今日のコースレイアウトは
安全第一のシンプルなものです。






今日のレッスンテーマの1つが
コーナーを走る際の「3つの課題」を
体で覚えることです。


            (A)コース取り(OUT IN OUT)

            (B)ペダルの位置(内側ペダルを上げる)

            (C)体重移動により自転車を傾けて曲る




一流プロ選手のコーナリング画像を見てもらいました。




少しでもそのフォームに近づくように
みんな繰り返し、繰り返し
コツコツと練習を積み重ねました。












みんな
どんどん上達しています。






ビデオカメラを装着した指導員が
後ろに付き
1人ひとりの走り方を記録しています。




じっくり練習したところで
いよいよ模擬レースの開始です。

速い選手にはハンデを与え
5秒、10秒、15秒遅れてのスタートとなります。








いつもレースとなると
大事な課題を
すっかり忘れて走る人が多いのですが

今回は、練習した課題を
みんな
きちんと実行しながら走りました。










この坂を登ると
ラスト一周のベルが鳴るという所で

「ここが勝負どころ!」
と一気に仕掛けていますね。

でも実は、この後に
画像はありませんが・・
凄いドラマが展開されました。




続いて
小さなお子さんたちのクラスがスタートします。

みんな "やる気" 満々ですね。




このクラスは
指導員が先導してローリングスタート

危険な下り坂が終わってから
本格的なスタートです。




ちゃんと
ペダルの上に体重を乗せて
すばらしいフォームで登っていますね。






事故もなく、無事に
レースを楽しんでいただくことができました。




一生懸命に練習を積み
どんどん上達してくれたみなさんに

心からの拍手を贈って
今年最後のケルメスを終了しました。




JUGEMテーマ:ロードバイク総合

オトナのための自転車学校in西武園ゆうえんち

 

自転車のマナーや事故が
社会問題となっていることから

今年度から
大人を対象とした自転車学校をスタートしました。

今日は
第4回目となる
『オトナのための自転車学校』を開催しました。



まず、自転車は
傾けることで曲るということを体感し
その運動性能を
理解してもらいました。



続いて
スラロームや一本橋
緊急時のパニックブレーキ(急制動)などを
練習しました。








「将来はレースに出てみたい」
という希望を持つ方々のクラスでは

どこを見ることが大切かという視線のこと
正しいコース取りについて
自転車の傾け方と
その際の体重移動について

さらに
コーナーでのペダル位置についてなど

さまざまなテーマについて
1つ1つ
体で覚えるまで
練習を重ねました。
















最後に、みんなで
集団走行をする練習をしました。



今回はNHKの取材が入りました。

11月4日(火)
午前6時30分から始まる
「まちかど情報室」で放映される予定です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般

オトナのための自転車学校in西武園ゆうえんち

 

自転車のマナーや事故が
社会問題となっていることから

今年度から
大人を対象とした自転車学校をスタートしました。

今日は
第4回目となる
『オトナのための自転車学校』を開催しました。



まず、自転車は
傾けることで曲るということを体感し
その運動性能を
理解してもらいました。



続いて
スラロームや一本橋
緊急時のパニックブレーキ(急制動)などを
練習しました。








「将来はレースに出てみたい」
という希望を持つ方々のクラスでは

どこを見ることが大切かという視線のこと
正しいコース取りについて
自転車の傾け方と
その際の体重移動について

さらに
コーナーでのペダル位置についてなど

さまざまなテーマについて
1つ1つ
体で覚えるまで
練習を重ねました。
















最後に、みんなで
集団走行をする練習をしました。



今回はNHKの取材が入りました。

11月4日(火)
午前6時30分から始まる
「まちかど情報室」で放映される予定です。


JUGEMテーマ:じてんしゃ全般