(以下、本大会特別規則抜粋) |
●競技種別 : |
クラスA: 男子登録者で、プロ・アマを問わない。ライセンスコントロールを行う。
*ジュニアの場合でも、希望者はクラスA での参加を認めるが、ギヤ比制限(7.93 m以下)は行う。 |
クラスJ(ジュニア):男子登録者で、18歳以下(本年中に達する年齢)とする。
ライセンスコントロールとギヤ比制限(7.93 m以下)を行う。 |
クラスB: 5km コース1周のラップが9分台で、未登録者及び女子も参加可とする。 |
クラスC: 5km コース1周のラップが10分台で、未登録者も参加可とする。 |
クラスF: 女子で、登録者・未登録者を問わない。 |
●距 離 : |
クラスA:7周 56km、クラスJ:5周 40km、クラスB:4周 32km、クラスC:3周 24km、クラスF:3周 24km |
●競技について : |
○個人ロードレースとする。 |
○参加者は、健康管理を確実に行い、体調を整えて参加すること。 |
○参加者は、必ずJCF 公認のヘルメットを着用し競技に参加すること。 |
○参加者は、スタート時間15分前までに受付及び出走者サインボードに署名すること。 |
受付及び署名「サイン」のない参加者は、欠場扱いとする。 |
○参加者は、受付・署名の後、必ずコースを試走すること。(9時55分まで試走認める) |
○クラスAおよびJの参加者についてはライセンスコントロールを実施するので、受付時にライセンス(競技者登録証) |
または、申請中であることが確認できるものを持参すること。 |
○ジュニア(クラスA に参加の場合も)のギヤ比制限については、7.93 m以下とする。 |
○機材交換については、他の参加者の競技に支障ないように注意してコース内での交換を認める。 |
○飲食料の補給は認めない。参加者各自必要な分を持参し競技することとする。 |
○バイクインスペクションは実施しないが、参加者各自の責任において整備を行い、競技規則違反にならないよう注意
すること。 |
○各クラス、フィニッシュラインを先頭競技者が通過後8分経過した競技者はレースから除外する。(但しC・F は別とする) |
○違反行為があった場合は、最初は口頭注意とし、次回は競技規則により処理する。 |
○競技中における負傷疾病等については、参加者の責任とする。また、健康保険証は必ず持参すること。 |
○未登録者については、東京車連への臨時登録とする。 |