東京オーヴァル京王閣で 「子供のための自転車学校」を開催しました。

東京オーヴァル京王閣で
「子供のための自転車学校」を開催しました。







高学年クラスは
2度の全日本チャンピオンと
全豪チャンピオンにも輝いた
吉井功治さん(ナショナルチーム・コーチ)指導のもと
たっぷりと走り込みをしました。










後半は
京王閣競輪場の中を見学させて頂きました。





また、吉井さんから
世界の自転車事情のお話や
トップアスリートを目指すために
大切な考え方などを聞かせていただきました。

さらに比護委員長から
みなさんに質問をする形で
体力づくりと
そのために大切な食事について
お父さん、お母さんも
一緒に
じっくり考えてもらいました。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

東京オーヴァル京王閣で 「子供のための自転車学校」を開催しました。

東京オーヴァル京王閣で
「子供のための自転車学校」を開催しました。







高学年クラスは
2度の全日本チャンピオンと
全豪チャンピオンにも輝いた
吉井功治さん(ナショナルチーム・コーチ)指導のもと
たっぷりと走り込みをしました。










後半は
京王閣競輪場の中を見学させて頂きました。





また、吉井さんから
世界の自転車事情のお話や
トップアスリートを目指すために
大切な考え方などを聞かせていただきました。

さらに比護委員長から
みなさんに質問をする形で
体力づくりと
そのために大切な食事について
お父さん、お母さんも
一緒に
じっくり考えてもらいました。



JUGEMテーマ:じてんしゃ全般 

子供のための自転車学校 in 東京OVAL京王閣

<要 項>
主 催 :東京都自転車競技連盟
主 管 :東京都自転車競技連盟普及委員会
日 時 :2012年1月22日(日曜日)/2月12日(日曜日)12時30分受付、13時〜16時
会 場 :東京オーヴァル京王閣(京王閣競輪場)八角テント付近
対 象 :小学生・中学生・高校生
定 員 :50名(先着順)
参加料 :無料
※ この事業は、競輪公益資金の補助を受けて開催します。
申込み:下記の項目を明記の上、メールにて、普及委員会/松本敦 atsushi@tokyo-cf.jp まで
1.参加者名(ふりがな):
2.住 所:
3.電話番号:
4.学 年:
5.年 齢:
6.性 別:
*必ず保護者の方が申込みを行って下さい。
*申込みは保護者が参加に同意したものと見なします。
*申込みは定員になり次第締切ります。
その他:参加者が準備するもの
(ア) 自転車
(イ) ヘルメット
(ウ) 手袋
(エ) 飲み物

* 若干ですが貸し出し用の自転車・ヘルメットもありますので、ご希望の方は前もってご連絡下さい。
* この教室で撮影した写真は、東京車連のホームページ及び、関連した普及のための広報に使用することがあります。
* 自転車学校への参加は、あくまで自己責任ですべて処理することを同意のうえ申し込んだものとみなします。(未成年の場合は保護者の同意に基づいて申込むこと)

第1回東京都トラック記録会

2012第1回東京都トラック記録会<要項>

■ 日  時:2012年1月22日(日曜日)8時45分~12時
■ 受  付:8時00分~8時30分
■ 場  所:西武園競輪場
■ 種  目:
(1)200mフライングタイムトライアル
(2)タイムトライアル(男子1km、女子500m)
(3)個人追抜競走(性別・年齢により、2km・3km・4km)
(4)チームスプリント
(5)団体追抜競走
 以上の中から個人種目2種目まで選択(団体種目は制限なし)
 また申込の際、出場種目の参考タイムを記載のこと
 ただしロードレーサーは、(2)タイムトライアルのみ出場可
■ クラス :
(1)トラックレーサーの部(18歳※以下はギア比制限あり)※2012年に達する年齢
(2)ロードレーサーの部
■ 参加資格:登録及び未登録を問わない。(未登録者は当日のみ東京車連臨時登録とする)
■ 定  員:50名(定員を超えた場合は、東京都登録選手を優先とする。)
■ 注意事項:
 練習時間:トラックレーサー:8時00分〜8時25分、ロードレーサー:8時25分〜8時45分
 参加者は健康管理を確実に行い、体調を整えて参加すること。
 参加者は必ずJCF公認のヘルメットを着用すること。
 参加者は役員の指示に従い、すみやかに行動すること。
 ジュニアのギヤ比については、7.93m以下とする。
 バイクインスペクションは実施しないが、JCF競技規則を遵守し、参加者各自の責任において整備を行うこと。
 ロードレーサーによる参加者もJCF競技規則を守ること。
 競技中における負傷疾病等については、参加者の責任とする。また、健康保険証は必ず持参すること。
 今記録会の記録は、大会選考の参考にはしない。
■ 認定書 :各クラスとも、計測したタイムの認定書を発行する。
■ 参加料 :¥1,000-(当日の保険料等を含む) ※当日徴収
■ 申込&問合せ:メールで totoki@tokyo-cf.jp(十時)まで以下を明記の上、大会7日前までに申し込むこと。
============================
1.氏名
2.ふりがな
3.JCF登録地及び登録番号(登録者のみ)
4.性別
5.生年月日
6.住所
7.TEL
8.クラブ(学校)名
9.希望クラス
10.希望種目と参考タイム
11.団体種目の構成メンバー(団体種目希望者のみ)
12.緊急連絡先(本人以外)
============================
* 申込者には、大会4日前までに参加合否をメールで送信します。

JCF公認2級審判講習会および3級審判講習会

JCF公認2級審判講習会および3級審判講習会の詳細が決定しました。
各講習会の要項をご覧下さい。




自転車学校の指導者養成講習会

 東京都自転車競技連盟の普及委員会では
東京オーヴァル京王閣で
自転車学校の指導者養成講習会を開催しました。


午前中は学科講習

 1時間目:「自転車学校で育てる力」   比護隆一

 2時間目:「最近の交通法規解釈」    松本 敦

 3時間目:「自転車学校運用のノウハウ」 日置 聡










午後は実技講習です。

コースの設定法や指導法を
一緒に工夫しながら
習得していただきました。


基本中の基本「前乗り」「前降り」の指導法は?

コース設定のノウハウを習得

スラロームのポイントは?



どのように見せるか? どうやって安全を確保するのか?


緊急時のフルブレーキは重要テーマ

易しいことから始め、だんだんステップアップすることの大切さ



自転車学校の指導者養成講習会

 東京都自転車競技連盟の普及委員会では
東京オーヴァル京王閣で
自転車学校の指導者養成講習会を開催しました。


午前中は学科講習

 1時間目:「自転車学校で育てる力」   比護隆一

 2時間目:「最近の交通法規解釈」    松本 敦

 3時間目:「自転車学校運用のノウハウ」 日置 聡










午後は実技講習です。

コースの設定法や指導法を
一緒に工夫しながら
習得していただきました。


基本中の基本「前乗り」「前降り」の指導法は?

コース設定のノウハウを習得

スラロームのポイントは?



どのように見せるか? どうやって安全を確保するのか?


緊急時のフルブレーキは重要テーマ

易しいことから始め、だんだんステップアップすることの大切さ