連盟事務局
第7回TCFエンデューロ<速報>
このウエブにおいて、第7回TCFエンデューロの1時間ごとの速報をお送りします。よろしくお願いいたします。
第7回TCFエンデューロ<速報>
9時に伊豆市・伊豆の国市に災害メールが発信されましたが、防災訓練メールですので、実際の災害ではありません。
第7回東京エンデューロ
参加証や入場証などの送付は、ございません。
受付の際、入場証やゼッケン等をお渡し致します。
(受付時間について)
受付時間は、8時20分~9時20分です。
受付場所は、サイクルスポーツセンター正面ゲート脇に設置致します。
受付の際、一般チームの方は、運転免許証等本人確認出来るものをご持参ください。
登録者チームの方は、全員のライセンスをご呈示ください。
ご呈示なき場合は、一般チームとの差額(1000円/1人)をお支払い頂くことになります。
サイクルスポーツセンター入場時間は、8時30分からです。
試走が義務づけられていますので、早めの受付をお願い致します。
試走コースイン時間は、8時40分~9時30分です。
(ピット駐車(事前予約されたチーム)について)
受付時に駐車証をお渡し致します。
入場時間は、8時30分~9時30分になります。(時間外入場不可)
駐車位置は、入場順で場所は選択出来ません。(係員の指示で駐車)
なお、レース中は、退場することができませんので、ご注意ください。
ただし、3時間の部表彰終了後、一時的に退場時間を設けます。
5時間の部は、表彰式終了後に退場時間を設けます。
注:選手以外の方は、入場券をご購入の上、正面ゲートより入場して、徒歩にてピットへ移動してください。
第7回TCFエンデューロ大会要項
エントリー締切:11月23日(水・祝)*定員に達し次第締切
大会日時:2016年12月4日(日)10:00スタート(雨天決行)
受 付:8:20〜9:20 正面入口脇
大会会場:〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826番地
スタート/ゴール:5kmサーキット内メインスタンド前
ピット :メインスタンド前指定区域 駐車希望申込先着50台(1チーム1台)まで車乗り入れ可能(料金別途1000円)
車両入場時間 8:30〜9:30
(大会終了まで退場不可ですが、3時間の部表彰終了後一時的に退場時間を設置します。)
クラス :5時間:5人(チーム)・4人(チーム)・3人(チーム)・2人(チーム)・ソロ
定 員:300チーム(全クラス合計)
車 種:ロードレーサーのみ
参加資格:高校生以上(小5〜中学生は保護者と同チームの場合のみ参加可能)
参加費 :5時間クラス、3時間クラスとも
表 彰:5時間クラス、3時間クラスとも各カテゴリー3位まで表彰
優勝賞金:5時間クラス:1位10万円
注意事項:JCF登録者として申し込みをされた選手は、ライセンスコントロールを実施しますので、
受付時にライセンス(競技者登録証)または、申請中であることが確認出来るものを提示してください。
JCF登録者以外の参加者は、東京都自転車競技連盟への臨時登録とします。
参加者は、受付後必ずコースを試走してください。(8:30〜9:45)
計測タグがバトンになりますので、走行する選手は足首に装着してください。
終了後は必ず返却をお願いします。(紛失の場合は、実費請求いたします。)
検車は実施しませんが、各自の責任において整備を行い。競技規則違反にならないようにしてください。
危険行為に対しては、厳しく対処しますので、各自事故防止に最大限の努力をお願いします。
参加者は、必ず日本自転車競技連盟公認のヘルメットを着用してください。
参加者は、健康管理を確実に行って、体調を整えて参加してください。
競技中における負傷疾病等については、参加社の責任とします。また、健康保険証は必ず持参してください。
リザルトについては、後日、ホームページに掲載します。
順 位:5時間(3時間)完了前、最後にフィニッシュラインを通過した完了周回を各チームの「周回数」とします。
同一周回数の場合、最終周回の着順とします。
その他 :個人情報については、法に基づき適切に取り扱いいたします。
大会中の写真を当連盟のホームページに使用することがあります。
大会中の事故については、加害・被害ともに参加者各自の責任とし、
主催者が付保する保険の給付額以上の補償には応じられません。
スタートリスト等は、大会1週間前を目処にホームページに掲載します。
納入された参加費は、いあかなる理由があっても返金いたしません。
参加証等の送付及びメール配信は、ありません。
当日、運転免許証等の身分証明書をご持参の上、受付へおいでください。
JCF登録者テームは、全員の登録証をご持参の上、受付へおいでください。
(非提示の場合は、差額1000円/1人を徴収致します。)
大会ホームページ:https://www.tokyo-cf.jp/cms
問い合わせ先:entry@tokyo-cf.jp
エンデューロ役員配置 20161203
Sorry you have no rights to view this post!
エンデューロ役員配置 20161201
Sorry you have no rights to view this post!
「第7回TCFエンデューロのご参加の皆様へ」
参加証や入場証などの送付は、ございません。
受付の際、入場証やゼッケン等をお渡し致します。
(受付時間について)
受付時間は、8時20分~9時20分です。
受付場所は、サイクルスポーツセンター正面ゲート脇に設置致します。
受付の際、一般チームの方は、運転免許証等本人確認出来るものをご持参ください。
登録者チームの方は、全員のライセンスをご呈示ください。
ご呈示なき場合は、一般チームとの差額(1000円/1人)をお支払い頂くことになります。
サイクルスポーツセンター入場時間は、8時30分からです。
試走が義務づけられていますので、早めの受付をお願い致します。
試走コースイン時間は、8時40分~9時30分です。
(ピット駐車(事前予約されたチーム)について)
受付時に駐車証をお渡し致します。
入場時間は、8時30分~9時30分になります。(時間外入場不可)
駐車位置は、入場順で場所は選択出来ません。(係員の指示で駐車)
なお、レース中は、退場することができませんので、ご注意ください。
ただし、3時間の部表彰終了後、一時的に退場時間を設けます。
5時間の部は、表彰式終了後に退場時間を設けます。
注:選手以外の方は、入場券をご購入の上、正面ゲートより入場して、徒歩にてピットへ移動してください。
エンデューロ役員配置
Sorry you have no rights to view this post!
TCFパンプトラック自転車学校 in 猫屋敷
定員に達したため受付を締め切りました。
『TCFパンプトラック自転車学校 in 猫屋敷』
公益財団法人東京都体育協会 平成28年度ジュニア育成地域推進事業
自転車は左右のバランスだけでなく、前後のバランスも大事です。
それを実感できるパンプトラックは、多くの国の自転車教育に取り入れられています。
東京都自転車競技連盟は、2012年からパンプトラック自転車学校を取り入れ、その重要性を多くの人たちに実感してもらっています。
パンプトラックとは、ペダルを漕ぐことなく周回できるダートトラック。あなたは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができます。
コブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。加重移動、腰の動きがポイントです。
バームには、低い姿勢で進入。遠心力がカラダをバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学なのです。強い力と適切なタイミングで押すことにより、さらに加速することができます。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押します。驚異のライディングを体験しましょう。
自転車はオフロードが走れれば大丈夫。サドルを思いっきり下げて楽しくチャレンジしてみよう。
自転車が無いけど体験したい子は、レンタルも少しですが用意できます。(仲良く交代で)
期 日:2016年11月27日(日)
場 所:千葉県(参加者に個別に通知)
時 間:9時~15時
*悪天候で中止の場合は前日20:00までに参加者にメールで通知
主 催:東京都自転車競技連盟・東京都・公益財団法人 東京都体育協会
主 管:東京都自転車競技連盟普及委員会
参加条件:健康で向上心のある小学生から高校生
参加費:無料
定 員:30名
申込締切:11月21日(月)23:59 ただし定員になり次第締切ります
申込方法:エントリーフォームにご記入ください。 → https://goo.gl/K4xNVm
エントリーフォームへのリンクが飛ばない場合は、下記の項目に記入のうえメールにて普及委員会事務局 fukyu.tcf@gmail.com までお申し込みください。
TCF1127『パンプトラック自転車学校 in 猫屋敷』の申込
1.参加者名(ふりがな):
2.住 所:
3.保護者携帯番号:
4.学 年:
5.年 齢:
6.性 別:
7.使用自転車:( )MTB( )MTB以外(種類: )
*必ず保護者の方が申込みを行って下さい。
*参加の可否をご連絡しますので、携帯から申込む場合はパソコンからのメールを拒否しないように設定してください。
*申込みは保護者が参加に同意したものと見なします。
*申込みは定員になり次第締切ります。
その他:参加者が準備するもの
(ア) よく整備された自転車
(イ) ヘルメット
(ウ) 手 袋
(エ) 十分な飲み物
*撮影した写真や動画は、東京車連のホームページ及び、関連した普及のための広報に使用することがあります。
*参加は、あくまで自己責任ですべて処理することを同意のうえ申込んだものとみなします。