2010年11月7日(日)子供のための自転車学校

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

「TCF子供のための自転車学校」を東京OVAL京王閣で実施しました。


指導スタッフの準備の模様です。




まず、自転車の構造について、絵を描きながら勉強しました。





低学年のみなさんも、とっても上手に1本橋を渡れるようになりました。





高学年のみなさんは、ハンドルの上を持ったり、片手離しで
                  スラロームに挑戦しました。





4人でのスラロームにも、挑戦しました。




スタンディングも、ずいぶん長い時間、出来るようになりましたネ!




冷静な・・・中学年のみなさんのボトル拾いです。




低学年のみなさんも、三本ローラーに挑戦しました!




見てください! 段差越えも、素晴らしいですネ。




高学年は、余裕ですね〜




だんだん小さくなるロープの輪の中で、誰が最後まで生き残るかなぁ??






閉講式では、今日のプログラムを振返りました。




修了証をもらって、コーチと一緒にパチリ!







「じょうずにできるようになって嬉しい 「楽しかった 
「また、参加したい  

嬉しい声をいっぱい聞かせていただきました。





TCF親子ブルベ Vol.2

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

今年、第2回目の親子ブルベを埼玉県比企丘陵で行いました。

ブルベとは、フランス語で“認定”という意味です。
規定の距離を規定時間内に走り、基準をクリアしたことを
公式に認定されるサイクリングイベントです。

交通量の少ない丘陵地帯や峠越えをつなげた走りやすいルートを
誰の援助も受けずに親子の力だけで走ります。

今回の距離は41.3kmですが、3つの峠を含むコースを創りました。

     最大標高差:205m
     獲得標高差:483m




午前9時30分、スタートゴール地点の「シクロパビリオン」で受付を開始。





まず、参加者のみなさんに誓約書にサインをしていただきます。



そして、ブルベカードにも必要事項を書き込んでいただきサインしてもらいます。



コース説明、諸注意、使用する看板をお知らせしました。



みなさん、それぞれ準備万端のようですネ!





いざ、スタート。家族ごとに1分間隔で出発しました。



事前に、4回も試走をしたという高橋歩峻くん9歳、お母さんと一緒に参加です。








4名のコース観察スタッフも、順番にスタートしました。



最後にスタートするのは、田原一機くん11歳とお父さんです。



「夢はツール!」という高本亮太くん8歳とお母さんです。



・第1CP「パン工房シロクマ」(越生)13.5km地点



   
・第2CP「松郷峠」(小川町と都幾川の町境)23.6km地点



登りが続くコース・・・一番きつい登りは16%もあります。




2つのクイズポイントの1つ。



自動車の交通量の少ない、のどかなコースです。




12時10分頃になると、みなさん次々に戻ってきました。
早い組は、2時間ちょうどでフィニッシュしました。


シクロパビリオンのプロ・メカニシャンによる"自転車の洗い方"をみんなで見学しました。




13時57分、道を間違えて遠回りした最終走者をみんなで
拍手して迎えました。



クイズに正解できたかなぁ??



今回、ご参加くださった方から次のような嬉しいメッセージもいただきました。


     「今日は親子で大変有意義な時間を過ごすことが出来
      ありがとうございました。

      今回のコースは、いくつもの峠があり、登りきった
      達成感もあり、とても楽しく走ることが出来ました。

      また次回も今回のようなコースで親子ブルベの開催
      を希望いたします。大変ありがとうございました。」






TCF親子ブルベ Vol.2

JUGEMテーマ:ロードバイク総合 

今年、第2回目の親子ブルベを埼玉県比企丘陵で行いました。

ブルベとは、フランス語で“認定”という意味です。
規定の距離を規定時間内に走り、基準をクリアしたことを
公式に認定されるサイクリングイベントです。

交通量の少ない丘陵地帯や峠越えをつなげた走りやすいルートを
誰の援助も受けずに親子の力だけで走ります。

今回の距離は41.3kmですが、3つの峠を含むコースを創りました。

     最大標高差:205m
     獲得標高差:483m




午前9時30分、スタートゴール地点の「シクロパビリオン」で受付を開始。





まず、参加者のみなさんに誓約書にサインをしていただきます。



そして、ブルベカードにも必要事項を書き込んでいただきサインしてもらいます。



コース説明、諸注意、使用する看板をお知らせしました。



みなさん、それぞれ準備万端のようですネ!





いざ、スタート。家族ごとに1分間隔で出発しました。



事前に、4回も試走をしたという高橋歩峻くん9歳、お母さんと一緒に参加です。








4名のコース観察スタッフも、順番にスタートしました。



最後にスタートするのは、田原一機くん11歳とお父さんです。



「夢はツール!」という高本亮太くん8歳とお母さんです。



・第1CP「パン工房シロクマ」(越生)13.5km地点



   
・第2CP「松郷峠」(小川町と都幾川の町境)23.6km地点



登りが続くコース・・・一番きつい登りは16%もあります。




2つのクイズポイントの1つ。



自動車の交通量の少ない、のどかなコースです。




12時10分頃になると、みなさん次々に戻ってきました。
早い組は、2時間ちょうどでフィニッシュしました。


シクロパビリオンのプロ・メカニシャンによる"自転車の洗い方"をみんなで見学しました。




13時57分、道を間違えて遠回りした最終走者をみんなで
拍手して迎えました。



クイズに正解できたかなぁ??



今回、ご参加くださった方から次のような嬉しいメッセージもいただきました。


     「今日は親子で大変有意義な時間を過ごすことが出来
      ありがとうございました。

      今回のコースは、いくつもの峠があり、登りきった
      達成感もあり、とても楽しく走ることが出来ました。

      また次回も今回のようなコースで親子ブルベの開催
      を希望いたします。大変ありがとうございました。」






最終告知! 親子ブルベ

 
ついに今週末に迫った「TCF親子ブルベVer.2」
週間天気予報では曇り。走りやすそうな気候です。
(※雨天の場合も実施します。)


エントリーされているのは14組、29名です。

自転車学校の常連の7歳のお子さん2名のほかに
初参加の8歳のお子さんも、何と事前試走をした上で
参加申し込みされています。

★出走順エントリーリスト★

   <子 供>    <保護者>
 1)高本 亮太  8歳  高本 由美  
 2)野村 遥   7歳  野村 ガク 
 3)古谷田貴斗  9歳  古谷田雅博 
     古谷田  耀  7歳
 4)桃木 日和  9歳  桃木 淳一 
 5)高橋 歩峻  9歳  高橋 まり子
 6)塚田 涼介 10歳  塚田 紀行 
 7)西崎 竜平 10歳  西崎  豊 
 8)中川  龍  9歳   中川 隆正 
 9)松本  隼一 10歳  松本あきら 
10)山田 雄大 10歳  山田 真一  
11)荒川 達郎 11歳  荒川 正伸 
12)川島 亜文 12歳  川島 文夫 
13)上杉 遥司 13歳  上杉 明夫 
14)田原 一機 11歳  田原 正一 



当日の1つめコントロールポイントは
サイクリストには有名な越生のシロクマパン。



☆今回の参加賞はシロクマパン2種類です!☆



写真に掲載した<チョコパワー、マロン>の2種類は
フィニッシュ後にみなさんにお持ち帰りいただく
おみやげとして用意しています。

もしもシロクマで休憩時にパンを食べるなら
この2種類があとで食べられることを覚えておいてくださいね。


親子ブルベも2回目。前回の反省を活かし
分かりにくいポイントには案内看板を設置します。

でも、ブルベの基本は事前にコースを理解し
途中でのトラブルも自己責任で乗り越えていただきます。

それが1人前サイクリストであり
ブルベ=認定されるという趣旨です。


今回はコース上に1カ所<クイズポイント>を設定します。
クイズポイントの周囲30mに、回答が隠されていますよ。

正解者には、ちょっとしたご褒美の品を準備する予定です。



速く走るだけでなく、秋の気配に包まれた
里山の眺めも、ぜひお楽しみください!






なお、スタート/ゴールとなるシクロパビリオンへ
自動車でいらっしゃる方は、駐車料金が500円かかります。

各自で直接、シクロパビリオンの方へお支払いください。



最終告知! 親子ブルベ

 
ついに今週末に迫った「TCF親子ブルベVer.2」
週間天気予報では曇り。走りやすそうな気候です。
(※雨天の場合も実施します。)


エントリーされているのは14組、29名です。

自転車学校の常連の7歳のお子さん2名のほかに
初参加の8歳のお子さんも、何と事前試走をした上で
参加申し込みされています。

★出走順エントリーリスト★

   <子 供>    <保護者>
 1)高本 亮太  8歳  高本 由美  
 2)野村 遥   7歳  野村 ガク 
 3)古谷田貴斗  9歳  古谷田雅博 
     古谷田  耀  7歳
 4)桃木 日和  9歳  桃木 淳一 
 5)高橋 歩峻  9歳  高橋 まり子
 6)塚田 涼介 10歳  塚田 紀行 
 7)西崎 竜平 10歳  西崎  豊 
 8)中川  龍  9歳   中川 隆正 
 9)松本  隼一 10歳  松本あきら 
10)山田 雄大 10歳  山田 真一  
11)荒川 達郎 11歳  荒川 正伸 
12)川島 亜文 12歳  川島 文夫 
13)上杉 遥司 13歳  上杉 明夫 
14)田原 一機 11歳  田原 正一 



当日の1つめコントロールポイントは
サイクリストには有名な越生のシロクマパン。



☆今回の参加賞はシロクマパン2種類です!☆



写真に掲載した<チョコパワー、マロン>の2種類は
フィニッシュ後にみなさんにお持ち帰りいただく
おみやげとして用意しています。

もしもシロクマで休憩時にパンを食べるなら
この2種類があとで食べられることを覚えておいてくださいね。


親子ブルベも2回目。前回の反省を活かし
分かりにくいポイントには案内看板を設置します。

でも、ブルベの基本は事前にコースを理解し
途中でのトラブルも自己責任で乗り越えていただきます。

それが1人前サイクリストであり
ブルベ=認定されるという趣旨です。


今回はコース上に1カ所<クイズポイント>を設定します。
クイズポイントの周囲30mに、回答が隠されていますよ。

正解者には、ちょっとしたご褒美の品を準備する予定です。



速く走るだけでなく、秋の気配に包まれた
里山の眺めも、ぜひお楽しみください!






なお、スタート/ゴールとなるシクロパビリオンへ
自動車でいらっしゃる方は、駐車料金が500円かかります。

各自で直接、シクロパビリオンの方へお支払いください。



最終告知! 親子ブルベ

 
ついに今週末に迫った「TCF親子ブルベVer.2」
週間天気予報では曇り。走りやすそうな気候です。
(※雨天の場合も実施します。)


エントリーされているのは14組、29名です。

自転車学校の常連の7歳のお子さん2名のほかに
初参加の8歳のお子さんも、何と事前試走をした上で
参加申し込みされています。

★出走順エントリーリスト★

   <子 供>    <保護者>
 1)高本 亮太  8歳  高本 由美  
 2)野村 遥   7歳  野村 ガク 
 3)古谷田貴斗  9歳  古谷田雅博 
     古谷田  耀  7歳
 4)桃木 日和  9歳  桃木 淳一 
 5)高橋 歩峻  9歳  高橋 まり子
 6)塚田 涼介 10歳  塚田 紀行 
 7)西崎 竜平 10歳  西崎  豊 
 8)中川  龍  9歳   中川 隆正 
 9)松本  隼一 10歳  松本あきら 
10)山田 雄大 10歳  山田 真一  
11)荒川 達郎 11歳  荒川 正伸 
12)川島 亜文 12歳  川島 文夫 
13)上杉 遥司 13歳  上杉 明夫 
14)田原 一機 11歳  田原 正一 



当日の1つめコントロールポイントは
サイクリストには有名な越生のシロクマパン。



☆今回の参加賞はシロクマパン2種類です!☆



写真に掲載した<チョコパワー、マロン>の2種類は
フィニッシュ後にみなさんにお持ち帰りいただく
おみやげとして用意しています。

もしもシロクマで休憩時にパンを食べるなら
この2種類があとで食べられることを覚えておいてくださいね。


親子ブルベも2回目。前回の反省を活かし
分かりにくいポイントには案内看板を設置します。

でも、ブルベの基本は事前にコースを理解し
途中でのトラブルも自己責任で乗り越えていただきます。

それが1人前サイクリストであり
ブルベ=認定されるという趣旨です。


今回はコース上に1カ所<クイズポイント>を設定します。
クイズポイントの周囲30mに、回答が隠されていますよ。

正解者には、ちょっとしたご褒美の品を準備する予定です。



速く走るだけでなく、秋の気配に包まれた
里山の眺めも、ぜひお楽しみください!






なお、スタート/ゴールとなるシクロパビリオンへ
自動車でいらっしゃる方は、駐車料金が500円かかります。

各自で直接、シクロパビリオンの方へお支払いください。



2010年9月20日(日)子供自転車学校

 
東京OVAL京王閣で、第4回目の
「子供のための自転車学校」を行いました。







どんどん参加するメンバーが増え
しかも毎回、継続して参加してくれますので
どんどんスキルアップしてきました。



















こうして基礎をじっくり固めて、将来、国体や全日本選手権大会で
活躍し、世界へと羽ばたき・・・
一人ひとりの大きな夢を実現して欲しいものです。





2010年9月20日(日)子供自転車学校

 
東京OVAL京王閣で、第4回目の
「子供のための自転車学校」を行いました。







どんどん参加するメンバーが増え
しかも毎回、継続して参加してくれますので
どんどんスキルアップしてきました。



















こうして基礎をじっくり固めて、将来、国体や全日本選手権大会で
活躍し、世界へと羽ばたき・・・
一人ひとりの大きな夢を実現して欲しいものです。





東京都ジュニアロードレース&レーシングスクールin日本CSC

 
2010年9月12日(日) 午前9時から12時まで
伊豆修善寺のサイクルスポーツセンター1kmサーキットで
東京都ジュニアロードレース&レーシングスクールを開催しました。




受付では、ヘルメットキャップと電子計測チップを受け取り
サインシートに出走サインをします。




開校式での講師紹介、今日のプログラムの説明。




主任講師の大石一夫氏は、チーム ラブニールあずみの監督で
全日本選手権大会で2回優勝、国体3回優勝、国際ロード総合優勝
ツール・ド・北海道個人総合優勝、ツール・ド・沖縄優勝
全日本実業団選手権団体優勝など
日本のロード界のスターとして活躍されました。




また、86年ツール・ド・ラブニール、89・92アジア選手権
90・91・93世界選手権、90・94アジア大会などの
国際大会にも日本代表として出場し、活躍されました。




みんなで、しっかりと準備体操。これから使う筋肉をストレッチ。




初めにサドルを持って歩き
自転車の運動性能を体感してもらいました。

自転車は、傾けることで曲るということが解ったと思います






まずコースを走りながら
コースの特徴、レースのポイントとなる場所などを
事前にチェックすることの大切さを学んでもらいました。







高学年と中学生は、だんだんペースを上げながら練習しました。




低学年には、ちょっときつい坂道です。




午前11時、レースについて説明が行われました。
スタートリストが配布され、いよいよレースが始まります!





第一レースは、クラスCとDが同時スタートしました。





クラスCの優勝は、後続を引き離してゴールした田原一機くん



第2位は、岩切海渡くんとの迫力のゴールスプリントを制した
山田雄大くんでした。



第4位は、川島亜文くん



第5位の日置大介くん



クラスDの優勝は、野村彩花さん



第2位は、桃木日和さんでした。



続いて、クラスAとクラスBです。

2周のレースですが、1周半は先頭固定して
集団の中で位置取りをしてもらい・・・

ラスト半周の登りに差しかかるところから、実質的なスタートです。






そして・・・クラスCで、優勝したのは、中川 龍くんです!



第2位は、海野晋作くん



第3位に入ったのは、小学1年生の古谷田 耀くんでした。



第4位が江見俊輔くん


第5位は、野村 遥くんでした。



クラスBの優勝は、桃木実莉さん!



第2位は、小林奈和さんでした。





いよいよ最後のレースは、クラスEとクラスFです。

希望者には、オープンで参加してもらいました。






ゴールには、凄いスピードで
中学3年生の吉野航平くんが飛び込んできました。



続いて、オープン参加の田原一機くん(小学5年生)が4秒差でゴール。



3番目に中学2年生の日置桃子さんが入りました。



☆表彰式☆


                       











ジュニアロードレース・リザルト

2010年8月8日(日)子供自転車学校

 

8月8日(日)東京オーヴァル京王閣で

(財)東京都体育協会 平成22年度ジュニア育成地域推進事業として

「子供自転車学校」を行いました。


受付の様子です。





まず、みんなで準備体操!




空気圧を自分でチェックします。






急ブレーキをかける練習です






その場に、どれだけ停まっていられるかなぁ?






ローラー台に乗る練習。






スラローム練習。







狭い所を、まっすぐに走る練習。(一本橋)




8の字スラロームでは、ブレーキを使いながら
できるだけ小回りして回って行きます。

体重をうまく移動させること、目線を先におくことを
習得してもらいます。




段差をじょうずに乗越える練習です。

突然に現れる路面変化に
すばやく対応する素養を身につけてもらいます。




ペアになって一緒にスラロームしました。







今回は、楽しい"サーキットゲーム"をしました。

まず、輪ゴム鉄砲で、流鏑馬のように的を射ります!






当たれば、その次に
テーブルのお菓子をゲットできます。





そして、ぶら下がっている和菓子を取るというサーキットに
みんな挑戦して、楽しく基礎技術を磨きました。







閉講式で、修了証が授与されました。




では、ハイ・・ポーズ




<今後の自転車学校>

第4回  2010年9月20日(月・祝)


詳細はコチラ

https://www.tokyo-cf.jp/cms/spread/2010_oval_school.html

2010年7月25日(日)子供自転車学校

 
7月25日(日)東京オーヴァル京王閣で
(財)東京都体育協会 平成22年度ジュニア育成地域推進事業として
「子供自転車学校」を行いました。




受付




熱中症対策として、ミストシャワーを浴びながら練習しました。




タイヤの空気チェックの大切さを知ってもらい
自分で空気を入れる練習もしました。




スラローム






段差越えも、じょうずになりました。




何秒間・・スタンディングできるかな??




8の字スラローム






ローラー台も、じょうずに乗れました!





一本橋






楽しい・・お菓子拾いです!





いざ、出発!




ちゃんと後方確認をしていますね。




一列に並んで、車間距離を取ってネ!




閉講式では、一人ひとりに修了証が手渡されました。




みんなで記念撮影。





<今後の自転車学校>

第3回  2010年8月08日(日)
第4回  2010年9月20日(月・祝)

詳細はコチラ

https://www.tokyo-cf.jp/cms/spread/2010_oval_school.html


2010年6月27日(日)子供自転車学校

 
6月27日(日)東京オーヴァル京王閣で
(財)東京都体育協会 平成22年度ジュニア育成地域推進事業として
「子供自転車学校」を実施しました。




受付





準備体操





スラローム










一本橋







スタンディング







ローラー台









8の字スラローム








急制動






段差越え







ボトル拾い










閉講式




担当指導員から修了証が手渡されました。




<今後の自転車学校>

第2回  2010年7月25日(日)
第3回  2010年8月 8日(日)
第4回  2010年9月20日(月・祝)

詳細はこちら

https://www.tokyo-cf.jp/cms/spread/2010_oval_school.html